| タイトル |
教科・単元、 キーワード |
校種・ 対象学年 |
概要 |
PDF |
動画 |
コンピテンシー |
|
|
芸術・美術・音楽・図画工作 探究力・活用力 対話的な学び 主体性 |
小学校 小6 |
第87回教育実際指導研究会(2024年度)発表要項です |
|
|
|
|
|
総合的な学習・探究の時間 道徳 特別活動 探究力・活用力 ... |
小学校 小4 小5 小6 |
お茶小の「てつがく創造活動」は、民主的市民の育成を目指す教育理念のもと、低学年の生活から立ち上がる学び、従来の創造活動... |
|
|
|
|
|
体育・保健体育 総合的な学習・探究の時間 道徳 特別活動 ... |
小学校 小3 |
小学校3年生を対象に、色塗りとセンサリーボトルを用いて感情を「見える化」し、自己理解と自己調整力を育むことを目的とした... |
|
|
|
|
|
体育・保健体育 総合的な学習・探究の時間 道徳 特別活動 ... |
小学校 小3 |
小学校3年生を対象に、色塗りやセンサリーボトルを用いて感情を「見える化」し、自己理解と自己調整力を育む授業を実施した。活... |
|
|
|
|
|
国語 社会・地理歴史・公民 算数・数学 理科 ... |
小学校 小1 小2 小3 ... |
シティズンシップ教育に取り組んでいる教師たちが自らの課題や葛藤に向き合い、学び、対話してきた実践を紹介する。
出典:... |
|
|
|
|
|
総合的な学習・探究の時間 道徳 特別活動 探究力・活用力 ... |
小学校 小2 |
今回の活動は、2年生の終盤であり3年生からの「てつがく」につながる時期に、これまでの対話をもとに問いを立ててともに考え... |
|
|
|
|
|
体育・保健体育 探究力・活用力 社会情動的スキル 対話的な学び ... |
小学校 小2 |
本単元は、「あそびのあらわれ」と題して、光と影を用いて遊ぶ場を出発点として、子どもたちが光と影、そして身体との関係にお... |
|
|
|
|
|
国語 探究力・活用力 帰国生徒教育 対話的な学び ... |
小学校 小4 |
4年生帰国児童教育学級の国語の実践です。教材は「数え方を生み出そう」(飯田朝子)東京書籍『新しい国語4下』掲載の説明文で... |
|
|
|
|
|
国語 社会・地理歴史・公民 算数・数学 理科 ... |
高校 高1 高2 高3 |
科学研究に取り組む高校生にとって、研究倫理を深く学ぶことは、探究活動の成果を確かなものとし、未来の科学者・研究者として... |
|
|
|
|
|
芸術・美術・音楽・図画工作 探究力・活用力 ICT(情報通信技術) 対話的な学び ... |
中学校 中1 |
国語科で1人1人が創作したオリジナルの詩「のはらうた」に旋律をつけ、作詞も作曲も自分 による楽曲を制作する題材である。... |
|
|
|