「標本調査」の授業実践 ~睡眠時間の傾向を調べよう~(第3回 統計教育シンポジウム)

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 接続
  • 探究力・活用力
  • ICT(情報通信技術)
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中3
校種間連携
  • 小学校
  • 中学校
  • 高等学校
概要

1~3時間目:全数調査と標本調査,標本の抽出方法
 ・お茶中3年生の睡眠時間が全国の中学3年生の睡眠時間と比べて長いか短いか予想する
 ・予想の検証方法を考える。実際の調査結果をインターネットで調べる。
 ・全数調査と標本調査,標本の抽出方法について確認する。
4,5時間目:標本抽出と標本分析
 ・お茶中3年生116名分の睡眠時間のデータから30個を抽出し,その標本平均と標本の分布を調べる。
 ・母集団(116名分)の様子を推定する。
 ・実際の母集団平均やその分布と比較する。
6時間目以降:標本比率・母集団の推定等演習

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 大塚みずほ

論文・教材本文
「標本調査」の授業実践 ~睡眠時間の傾向を調べよう~(第3回 統計教育シンポジウム)
関連情報
お茶の水女子大学附属学校園 連携研究 算数・数学部会 Webサイト 算数・数学部会 統計教育に役立つリンク集

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 2年「数学科(四分位範囲・箱ひげ図)」学習指導案 「相手投手を攻略しよう!」

  • 3年「数学科」提案授業実践報告 「標本調査:身の回りの課題解決に標本調査を生かそう!」(2021年度 中学校公開研究会)

  • 「箱ひげ図はなぜ必要か」に迫る問題解決と試行錯誤を通した単元指導(第6回 統計教育シンポジウム)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-03-18 17:46:26
  • 更新日時 2025-06-10 11:49:45
  • ページビュー数 2036回