2018年度SGH成果発表会 兼 第23回公開教育研究会報告「概要」(2018年度 高校研究紀要 第64号)

教科・単元、キーワード
  • 社会・地理歴史・公民
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 探究力・活用力
  • SDGs(持続可能な開発目標)
  • SGH(スーパーグローバルハイスクール)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 課題研究
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
  • 高等学校
  • 大学
概要

SGH(スーパーグローバルハイスクール)指定5年目(最終年度)となった2018年度は、SGH 科目として研究開発を進めてきた「グローバル地理」(第1学年,必修,2単位,地理歴史科学校設定科目)、「持続可能な社会の探究Ⅰ」(第2学年,必修,2単位,総合的な学習の時間)、「持続可能な社会の探究Ⅱ」(第3学年,必修,1単位,総合的な学習の時間)における指導や評価の方法に関する研究開発の成果を広く発信する機会を設けることをめざし,6月13日(水)に第2回SGH 公開授業を実施し「グローバル地理」と「持続可能な社会の探究Ⅰ」、11月14日(水)に第3回SGH 公開授業を実施し「グローバル地理」、「持続可能な社会の探究Ⅰ」、「持続可能な社会の探究Ⅱ」の日頃の授業の様子を公開した。そのうえで、3月16日(土)には、昨年度同様、成果発表会と公開教育研究会を兼ねて実施し、SGH 科目における生徒たちの一年間の探究活動の成果を発表する機会を設けるとともに、本校における指導や評価の方法について発信・協議する機会を設けた。

出典:2018年度 高校研究紀要 第64号, p.187-188.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 玉谷直子

論文・教材本文
2018年度SGH成果発表会 兼 第23回公開教育研究会報告「概要」(2018年度 高校研究紀要 第64号)
関連情報
2018年度SGH成果発表会 兼 第23回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 経済発展と環境」(2018年度 高校研究紀要 第64号) 2018年度SGH成果発表会 兼 第23回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 国際協力とジェンダー」(2018年度 高校研究紀要 第64号) 2018年度SGH成果発表会 兼 第23回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 国際関係と課題解決」(2018年度 高校研究紀要 第64号) 2018年度SGH成果発表会 兼 第23回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 情報技術と創造力」(2018年度 高校研究紀要 第64号) 2018年度SGH成果発表会 兼 第23回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 言語に依存しない情報発信」(2018年度 高校研究紀要 第64号) 2018年度SGH成果発表会 兼 第23回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 音楽のグローバル化」(2018年度 高校研究紀要 第64号) 2018年度SGH成果発表会 兼 第23回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 生命・医療・衛生」(2018年度 高校研究紀要 第64号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 協働的な学びを育む―「感じる・表す・ともに楽しむ」をキーワードに―(2004年度 幼稚園研究紀要)

  • 「電流」単元の効果的な授業の開発 ~デジタル電流計・電圧計の効果~

  • 1年「体つくり運動」あなたとわたしと〇〇と

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-09-05 11:08:28
  • 更新日時 2024-07-01 16:23:00
  • ページビュー数 360回