大学学部1年生に行ったカタカナ・日本語による英語発音指導(2012年度 高校研究紀要 第58号)
- 教科・単元、キーワード
-
- 英語・外国語
- SGH(スーパーグローバルハイスクール)
- ICT(情報通信技術)
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 高校
- 高1
- 高2
- 高3
- 校種間連携
-
- 高等学校
- 大学
- 概要
-
お茶の水女子大学生活科学部の基礎英語を担当した。2012年度は1年生27名が履修し、CALL教室で授業を行った。学生によるテキストの音読をUSBメモリに録音させ、教師がその音読を聞いて、カタカナ・日本語による発音指導で各学生に音読に対するコメントを書いて一人一人に配った。
アンケートから、全員が「英語学習は将来のために必要」と答えていた。また、全員が「音読練習は役に立った」と答えた。さらに、92%が「音読についてのカタカナや日本語を用いたコメントは役に立った」と答えていた。理由は面白く学習に取り組めた、イメージしやすく聞き取る時も役立った、カタカナだと感覚的にとらえやすいということであった。
出典:2012年度 高校研究紀要 第58号, p.63-68. - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属高等学校 浅見道明
- 論文・教材本文
- 大学学部1年生に行ったカタカナ・日本語による英語発音指導(2012年度 高校研究紀要 第58号)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2018-12-25 10:50:20
- 更新日時 2024-06-26 09:53:43
- ページビュー数 515回
