新体力テストからみるお茶高生の体格・体力レベルに関する一考察(2015年度 高校研究紀要 第61号)

教科・単元、キーワード
  • 体育・保健体育
  • 学校保健
  • 探究力・活用力
  • 現代的な課題
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
概要

多くの学校で年度当初に新体力テストを実施していると推察されるが、そこで得られたデータはどのように活用され、生徒に反映・還元されているかはあまり明瞭でない。お茶高ではこれまで独自のやり方で行っていた体力テストを私の着任した2013年度からできるだけ正規の種目及び方法で実施するようになり、今年度で3年目を迎えた。そこで、お茶高生の体格及び体力・運動レベルについて、全国平均値・東京都平均値との比較を通じ、検討・分析を行うこととした。また、その数値や比較から得られた情報が今後の体育授業及び体育活動にどのように生かすことができるかを考察する。

出典:2015年度 高校研究紀要 第61号, p.31-53.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 佐藤健太

論文・教材本文
新体力テストからみるお茶高生の体格・体力レベルに関する一考察(2015年度 高校研究紀要 第61号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • ファシズムとは何か ― 問いの性質と歴史的思考力に関する一考察 ―(2017年度 高校研究紀要 第63号)

  • 古代の詩から学習する漢詩の授業の可能性―漢詩入門教材としての『詩経』「桃夭」の実際―(2015年度 高校研究紀要 第61号)

  • 3年「英語科」学習指導案 「物語「Zorba's Promise」から学んだことを伝えよう」(2022年度 中学校公開研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-08 10:44:36
  • 更新日時 2024-06-26 14:33:03
  • ページビュー数 459回