保育カンファレンスの検討(その4)―U夫の保育事例から―(1999年度 日本保育学会第52回大会 発表要旨)

教科・単元、キーワード
  • 保育
  • 探究力・活用力
  • 課題研究
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 幼稚園
校種間連携
概要

本研究は、保育カンファレンス(1994年度より行っている保膏についての話し合い.以下カンファレンスと略す)について検討することを目的とし、継続的に行われているものである。保育カンファレンスの検討(その1)では、保育者がカンファレンスの基盤について、研究者がカンファレンスが実践研究として位置づくかについて、それぞれ検討した。そしてその意義として、「直接的に問題解決にあたるのではなく」「話題提供者の問題意識に沿う形でのカンファレンスが、ひとつの園内での個々の保育者の主体性の確立と、その結果としての共通理解の意識化に有効に機能すること」を推察した。そこで(その2)ではカンファレンスにおける一保育者の変容を、(その3)では保育者同士の連携を手がかりに、さらに具体的に検討した。(その4)では、カンファレンスの場において、話題提供者はどのような情報を得てどのような保育方針をたて、それは日々の保育の中でどのような意味を持ち得たのであろうか、という問題意識のもと、カンファレンスの検討をする。

出典:尾形節子・桝田正子・田中三保子・吉岡晶子・伊集院理子・上坂元絵里・高橋陽子・清宮聡子・田代和美(1999)「保育カンファレンスの検討(その4)―U夫の保育事例から―」日本保育学会大会研究論文集, 52, p.50-51.

※本研究は、倫理的配慮に基づいて実施された。

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属幼稚園 尾形節子・桝田正子・伊集院理子・上坂元絵里・清宮聡子・髙橋陽子・田中三保子・吉岡晶子

論文・教材本文
保育カンファレンスの検討(その4)―U夫の保育事例から―(1999年度 日本保育学会第52回大会 発表要旨)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 生徒の「やせ」「やせ志向」に対する健康教育の取り組み ~ 骨密度測定の導入と保健指導の実践 ~(2018年度 中学校研究紀要 第47集)

  • 2019年度 SSH研究開発実施報告書(第1年次)

  • 2023年度 SSH研究開発実施報告書(第5年次)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-29 14:55:55
  • 更新日時 2025-03-19 16:30:41
  • ページビュー数 322回