保育カンファレンスの検討(その2)―保育実践研究としてのカンファレンスの検討―(1996年度 日本保育学会第49回大会 発表要旨)

教科・単元、キーワード
  • 保育
  • 探究力・活用力
  • 現代的な課題
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 幼稚園
校種間連携
  • 幼稚園
  • 大学
概要

近年、保育カンファレンスの必要性が森上氏らによって指摘され、またその有効性に関する具体的な研究も行われている(平山1995)。筆者は昨年度の発表(「保育カンファレンスの機能についての一考察」)でカンファレンスが有効に機能するためには発言の対等性、話の具体性、循環性が必要であると述べた。この点に関しては、本園のカンファレンスでも課題として考えていた。今回は、本園における約2年間のカンファレンスの経過を踏まえて、保育カンファレンスが実践研究に位置づくか否かを実証的に検討することを目的とした。

出典:田代和美・桝田正子・田中三保子・吉岡晶子・伊集院理子・上坂元絵里・髙橋陽子・尾形節子・田中都慈子(1996)「保育カンファレンスの検討(その2)―保育実践研究としてのカンファレンスの検討―」日本保育学会大会研究論文集, 49, p.720-721.

※本研究は、倫理的配慮に基づいて実施された。

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属幼稚園 田中三保子・桝田正子・吉岡晶子・伊集院理子・上坂元絵里・髙橋陽子・尾形節子・田中都慈子

論文・教材本文
保育カンファレンスの検討(その2)―保育実践研究としてのカンファレンスの検討―(1996年度 日本保育学会第49回大会 発表要旨)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • “エネルギー物語”を語るメリット―高校物理での「仕事」の位置付けについて―(2013年度 高校研究紀要 第59号)

  • 異学校種連携による統計的問題解決力の育成を目指した試み~お茶の水女子大学附属学校園連携研究算数・数学部会の取組~(第14回統計教育の方法論ワークショップ)

  • あなたのための短歌

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-28 22:05:14
  • 更新日時 2025-03-19 16:30:42
  • ページビュー数 321回