保育カンファレンスの検討(その1)―保育カンファレンスを現揚から考える―(1996年度 日本保育学会第49回大会 発表要旨)

教科・単元、キーワード
  • 保育
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • 現代的な課題
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 幼稚園
校種間連携
  • 幼稚園
  • 大学
概要

保育者としてクラスを担任していると、子どもをどのように理解したらよいか、子どもにどう関わったらよいか、悩むことが多い。しかし、自分一人で悩んでいてもなかなか解決の糸口がみつからず苦労する。保育者同士の話し合い、さらには、保育者のことをよく理解したうえで広い視野から保育を客観的に考えることができる人と、対等の立場で話し合いができるとすれば、悩みに関してはより発展的な解決方法をみつけられるのではないだろうか。また、こうした話し合いを継続することができれば、保育者自身の子どもの理解のしかたや関わり方の特徴に、自分で気づくことができる機会が増えるのではないか。こうした考えのもとに、私たちは園内研修を行ってきた。今回の報告では、これまでのカンファレンスの経過を、園の研究主任(田中)の立場から振り返り、問題点を探ってみたい。

出典:田中三保子・桝田正子・吉岡晶子・伊集院理子・上坂元絵里・髙橋陽子・尾形節子・田中都慈子・田代和美(1996)「保育カンファレンスの検討(その1)―保育カンファレンスを現揚から考える―」日本保育学会大会研究論文集, 49, p.718-719.

※本研究は、倫理的配慮に基づいて実施された。

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属幼稚園 田中三保子・桝田正子・吉岡晶子・伊集院理子・上坂元絵里・髙橋陽子・尾形節子・田中都慈子

論文・教材本文
保育カンファレンスの検討(その1)―保育カンファレンスを現揚から考える―(1996年度 日本保育学会第49回大会 発表要旨)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 2020年度 SSH研究開発実施報告書(第2年次)

  • 統計的内容の光と影(2024年3月ver.)(第7回 統計教育シンポジウム)

  • 2024年度 SSH研究開発実施報告書(第Ⅱ期1年次)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-28 12:14:56
  • 更新日時 2025-03-19 16:30:42
  • ページビュー数 325回