理科部会 探究する空間(3年次)(2022年度 第85回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 理科
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • てつがく
  • ICT(情報通信技術)
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小3
  • 小6
校種間連携
概要

理科部会では,学びをあむ子どもたちの姿を「探究する空間」において実現できると考える。
理科の学習は自然を対象とする。働きかけを工夫することで自然の事物現象に変化を起こすことができる。しかし,簡単には変えられない崇高な存在が自然である。このような自然に対して自らの思いをもって繰り返し関わり,自然の偉大さに学ぶことが理科学習の意義ともいえる。その意義は,これまでの経験をもとに,自然や自然事象,人とかかわりながら,探究していくことで見いだすことができる。このような営みは,学びをあむことそのもといえる。

出典:第85回教育実際指導研究会(2022年度)発表要項, p.78-83.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 草野健・杉野さち子・田中千尋

論文・教材本文
「理科部会 探求する空間(3年次)」 第85回教育実際指導研究会(2022年度)
関連情報
理科部会 探究する空間(1年次)(2020年度 第83回教育実際指導研究会) 理科部会 探究する空間(2年次)(2021年度 第84回教育実際指導研究会) 理科部会 探究する空間(4年次)(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • データを活用した問題解決の学習 ~体育の「リレー」を題材に~(第6回 統計教育シンポジウム)

  • 2年「数学科(式の計算・文字を用いた説明)」学習指導案 「カレンダーの秘密」(2022年度 中学校校内授業研究会)

  • 第3学年「理科」学習指導案 「磁石の性質」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2023-07-28 14:23:36
  • 更新日時 2024-06-18 23:26:07
  • ページビュー数 287回