統計的内容の光と影(2024年3月ver.)(第7回 統計教育シンポジウム)
- 教科・単元、キーワード
-
- 算数・数学
- 総合的な学習・探究の時間
- 探究力・活用力
- ICT(情報通信技術)
- SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 小学校
- 中学校
- 高校
- 小2
- 小3
- 小4
- 小5
- 小6
- 中1
- 中2
- 中3
- 高1
- 高2
- 高3
- 校種間連携
-
- 小学校
- 中学校
- 高等学校
- 大学
- 概要
-
現在はVUCA (「Volatility:変動性」,「Uncertainty:不確実性」,「Complexity:複雑性」,「Ambiguity:曖昧性」)の時代といわれ,統計・データサイエンスが世の中における多くの分野,場面で重要視されています。現行学習指導要領が2020年より小学校から段階的に実施され,2022年度から高等学校でも実施され学年進行で2024年度で完全実施となります。幼稚園教育要領で明示された「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」(健康な心と体,自立性,協同性・規範意識の芽生え,社会生活との関わり,思考力の芽生え,自然との関わり・生命尊重,数量・図形,文字等への関心・感覚,言葉による伝え合い,豊かな感性と表現)を踏まえた指導を工夫することによって,小学校低学年教育へと発展し,幼小中高の学校間接続を考えて指導していくことの大事さが強調されています。
日本の初等中等教育における統計教育を振り返ってみましょう。明治44(1911)年の(半期用)「高等小学読本巻三」に「統計」が登場したことから始まり,昭和10(1935)年から年次進行で刊行された伝説の緑表紙教科書「尋常小学算術」に多くの統計教材が盛り込まれた時期から本格化しました。次いで,第二次世界大戦後の学習指導要領下での学校教育で発展し,学習内容的には昭和43-45(1968-1970)年度告示のものでは,高等学校段階で「仮説検定」も含む程度になっていました。しかし,その後は減少し,平成10(1998)年度告示の中学校学習指導要領では数学科から統計の内容が消えることとなり衰退しました。その後は増加し,次期高等学習指導要領の数学科では,再び「仮説検定の方法」まで含むようになりました。学習指導要領上では書かれていても,実際には十分な実践的な学習活動を伴わない統計教育しかされない時代を経てきています。
現在,生徒が実際にデータを活用し,意志決定につなげる統計教育の充実の期待は大きいのですが,実際の教育現場で実効性のある試みはまだ多くなく,本学附属学校の試みには大きな期待が寄せられていると考えております。大学でも「データサイエンス学科」などが各所に設置されたり,数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムから文系・理系に関わらずすべての学生に身に付けてほしい「数理・データサイエンス・AI (リテラシーレベル)モデルカリキュラム~データ思考の涵養~」の案が作成されたりし,生徒,学生に数学,特に統計的手法,データの活用を身に付けてもらうための教育課程が考えられています。
本部会ではこれまで,「発達段階に応じること」「算数・数学科らしいこと」をキーワードに,切り口を少しずつ変えながら小中高における統計の授業づくりについて検討してきました。例えば,統計的探究的プロセス(PPDACサイクル)を通した学習指導,統計的問題解決の方法知,統計教育における批判的思考,などです。
一方で,統計を用いることには注意すべき点が多くあります。一般に,統計を活用して問題をよりよく解決する際,誤って用いてしまうことによって,望ましくない判断や意思決定が行われる可能性もあります。例えば,外れ値の存在に気付かずに平均値を代表値として用いてしまうことや,過誤等に知らないで仮説検定の結果を信じ切ってしまうことなどが典型例といえるでしょう。児童生徒が統計の長所やよさだけではなく,その短所や限界,さらには用いるときの注意点について理解しておく必要があるのではないでしょうか。それにより,統計的内容についての理解を深めることができるような,算数・数学科らしい統計の授業づくりが期待できるのではないかと考えました。
そこで今年度は,統計を正しく活用することのできる児童生徒の育成に向けて,「統計的内容の光と影」に焦点を当てることにしました。「光」と「影」のイメージは以下のとおりです。
●光の部分 =よさ
こういうときに使うとよい! 正しく使えている! 正しい使い方
●影の部分 =注意点
こういうときは使ったらまずい! 誤った使い方・読み取り方 技能の難しさ
- コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属中学校 藤原大樹(連携研究算数・数学部会)
- 論文・教材本文
- 統計的内容の光と影 第7回統計教育シンポジウムを踏まえた最新版
- 関連情報
- お茶の水女子大学附属学校園 連携研究 算数・数学部会 Webサイト 算数・数学部会 統計教育に役立つリンク集 お茶の水女子大学 人間発達教育科学研究所 Webサイト
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2024-03-26 14:08:42
- 更新日時 2025-01-08 16:02:27
- ページビュー数 756回
