1年「数学科(ヒストグラム・代表値・相対度数)」学習指導案 「小指ギャップ」
- 教科・単元、キーワード
-
- 算数・数学
- 接続
- 探究力・活用力
- 社会情動的スキル
- SDGs(持続可能な開発目標)
- 自主研究
- ICT(情報通信技術)
- 対話的な学び
- 現代的な課題
- 評価
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 中学校
- 中1
- 校種間連携
-
- 小学校
- 中学校
- 高等学校
- 大学
- 概要
-
本教材は,NHKのTV番組「チコちゃんに叱られる!」のH30.5.4放送で扱われた「足部の外側の知覚誤差」(小林ほか,2007)を教材化したものである。筆者は勤務校の総合的な学習の時間の一環で行った授業の中で,番組中の理論「タンスに小指をぶつけるのは,自分が思っているより約1cm外側を歩いているから」(小林ほか(2007)以下、「小林理論」)を紹介し,この理論を仮説として設定し,「本当にそうなのか確かめてみよう」と筆者から投げかけ,図1の実験を通して検証した。本来ならば本時の対象生徒にも実験させたいが,本時では時間の関係上,筆者の勤務校で収集した54人の両足分のデータを扱う。
- コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属中学校 藤原大樹
- 論文・教材本文
- 1年「数学科(ヒストグラム・代表値・相対度数)」学習指導案 「小指ギャップ」 藤原大樹(2019)「統計的思考力の育成を目指した単元指導と評価(9)~教科横断的な探究に向けた単一教材の複数回扱い~」第101回全国算数・数学教育研究(沖縄)大会 当日発表資料 藤原大樹(2012)「統計的思考力の育成を目指した中1「資料の散らばりと代表値」の単元指導と評価に関する事例的研究」横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校個人研究論文集, 第6号. 藤原大樹(2020)「モデリングと統計的探究のサイクルにもとづく数学科授業研究の諸相」日本数学教育学会第8回春期研究大会論文集, 創成型課題研究の部, p.179-186.
- 関連情報
- 藤原大樹他4名(2015)「中等教育段階における生徒の統計的思考力の現状と課題―PPDACサイクルにおける「計画」の相に焦点をあてて―」日本数学教育学会誌, 97(7), p.2-12. 塩澤友樹他4名(2016).「中等教育段階における生徒の統計的思考力の現状と課題(2)―PPDACサイクルにおける「分析」の相に焦点をあてて―」日本数学教育学会誌, 98(9), p.4-14. 藤原大樹(2019)「生徒の活動を通した統計的問題解決に関する方法知の特定」日本科学教育学会年会論文集, 43, p.227-230. 藤原大樹(2013)「層別によるレポートの改善を通した「資料の傾向をとらえ説明すること」の学習評価」日本科学教育学会年会論文集, 37, p.124-127. お茶の水女子大学附属学校園 連携研究 算数・数学部会 Webサイト 算数・数学部会 統計教育に役立つリンク集
活用事例・コメント
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2019-03-05 15:32:26
- 更新日時 2024-12-11 17:18:36
- ページビュー数 2933回
