2年「数学科(四分位範囲・箱ひげ図)」学習指導案 「相手投手を攻略しよう!」
- 教科・単元、キーワード
-
- 算数・数学
- 総合的な学習・探究の時間
- 探究力・活用力
- 対話的な学び
- 現代的な課題
- 評価
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 中学校
- 高校
- 中2
- 高1
- 校種間連携
-
- 小学校
- 中学校
- 高等学校
- 大学
- 概要
-
新学習指導要領(以下,新CS)の「D データの活用」領域で,批判的思考は小6以降で学年縦断的に,箱ひげ図は中2に位置付けられた(文部科学省,2017a;2017b;2018)。批判的思考はこれからの社会で必要な汎用的能力であり,中学校の国語科と数学科D領域で育成が目指されている。また,我が国では諸外国に比べ,箱ひげ図の国内普及が遅れており,社会での活用事例や学校教育事例が少ない。つまり「四分位範囲や箱ひげ図を用いてデータの分布の傾向を比較して読み取り,批判的に考察し判断すること」(文部科学省,2017b)の授業開発は急務である。そこで本研究の目的を,授業における箱ひげ図等を用いた生徒の批判的思考の様相を分析し,指導への示唆を得ることとする。そのために,実験授業を構想・実践し,機器で記録し,生徒の活動の記録から分析・考察する。
- コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属中学校 藤原大樹
- 論文・教材本文
- 2年「数学科(四分位範囲・箱ひげ図)」学習指導案 「相手投手を攻略しよう!」 藤原大樹(2018)「統計的思考力の育成を目指した単元指導と評価(8) ―箱ひげ図などを用いて批判的に考察し確率的に判断する授業―」日本数学教育学会誌第100回大会特集号, p.409. (第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会 発表要旨) 【発表スライド】 藤原大樹(2018)「統計的思考力の育成を目指した単元指導と評価(8) ―箱ひげ図などを用いて批判的に考察し確率的に判断する授業―」第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会 【発表スライド】 藤原大樹(2018)「中学生の箱ひげ図等を用いた批判的思考」日本科学教育学会第42回年会
- 関連情報
- 藤原大樹(2018)「中学生の箱ひげ図等を用いた批判的思考」日本科学教育学会年会論文集, 42, p.139-142. お茶の水女子大学附属学校園 連携研究 算数・数学部会 Webサイト 算数・数学部会 統計教育に役立つリンク集
活用事例・コメント
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2019-11-12 20:43:46
- 更新日時 2025-01-08 15:44:50
- ページビュー数 6382回
