探究する心を育むⅢ~道具との関わりを手がかりにして~(2015年度 日本保育学会第68回大会 発表要旨)

教科・単元、キーワード
  • 保育
  • 探究力・活用力
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 幼稚園
校種間連携
  • 幼稚園
  • 大学
概要

本園では「探究力・活用力が発揮される生活」という テーマで園内研究をすすめている。昨年度は、子どもが好んで関わり惹きつけられる「透明」なものに着目し、 探究の道筋を明らかにした。今年度の研究の切り口を探る話し合いの中で、変わった形の道具(漏斗)に惹きつけられる子どもの姿が話題にのぼり、そこから日用道具 (すり鉢、じょうごなど)を巧みに使って遊ぶ子どもの姿に話題が広がった。子どもは本来の道具の用途だけでなく、豊かな発想で遊びに活かしたり組み合わせたりしている。それは、道具そのものが「使ってみたい」という気持ちを引き出し、ものとの距離を縮め、子どもの探究心を誘うからではないかと考えた。そこで道具と子どもとの関わりを丁寧に見ることで、子どもが探究を深める過程と、それを育む教師の援助について省察していくこととした。なお「道具」は以下のように定義している。

道具とは、園生活の主体である子ども一人ひとりが、遊びの中で思いを実現しようとするときに活用する「もの」、遊びを創り出すときに必要不可欠な「もの」

出典:灰谷知子・伊集院理子・石川綾子・上坂元絵里・佐藤寛子・杉浦真紀子・高橋陽子・渡辺満美(2015)「探究する心を育むⅢ~道具との関わりを手がかりにして~」日本保育学会大会発表要旨集, 68, no page.

※本研究は、倫理的配慮に基づいて実施された。

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属幼稚園 灰谷知子・伊集院理子・石川綾子・上坂元絵里・佐藤寛子・杉浦真紀子・高橋陽子・渡辺満美

論文・教材本文
【発表要旨】探究する心を育むⅢ~道具との関わりを手がかりにして~(2015年度 日本保育学会第68回大会) 【発表ポスター】探究する心を育むⅢ~道具との関わりを手がかりにして~(2015年度 日本保育学会第68回大会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-16 10:28:27
  • 更新日時 2025-03-19 16:30:42
  • ページビュー数 453回