探究する心を育むⅠ~ものとの関わりを手がかりにして~(2014年度 日本保育学会第67回大会 発表要旨)

教科・単元、キーワード
  • 保育
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 幼稚園
校種間連携
概要

本園では、大学との共同研究のテーマを受け、 平成24年度より、「探究力・活用力が発揮される生活」というテーマで研究をすすめてきた。このテーマをかかげるにあたって、〇〇力という言葉が幼児期の暮らしに馴染まないのではないかという迷いがあった。いずれにしても、「子どもたちのありのままの姿」を出発点として研究を進める私たちの研究の方法を変えずに取り組むことを共通理解し、教師側が「探究」ということを意識し、「探究する子どもたちの姿」を、実践記緑、写真記録、ビデオ記録に残し、蓄積された記録をもとに話し合いを重ねてきた。話し合いの中でまず「透明な素材」と子どもたちの関 わる姿が注目された。 そこで、探究する心を育むⅠでは、「透明」の特徴に着目しながら、「もの」との関わりを手がかりに「探究への道筋」「探究する心」について省察していく。

出典:佐藤寛子・宮里暁美・石川綾子・伊集院理子・上坂元絵里・川辺尚子・高橋陽子・灰谷知子・渡辺満美(2014)「探究する心を育むⅠ~ものとの関わりを手がかりにして~」日本保育学会大会発表要旨集, 67, p.585.

※本研究は、倫理的配慮に基づいて実施された。

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属幼稚園 佐藤寛子・宮里暁美・石川綾子・伊集院理子・上坂元絵里・川辺尚子・高橋陽子・灰谷知子・渡辺満美

論文・教材本文
【発表要旨】探究する心を育むⅠ~ものとの関わりを手がかりにして~(2014年度 日本保育学会第67回大会) 【発表ポスター】探究する心を育むⅠ~ものとの関わりを手がかりにして~(2014年度 日本保育学会第67回大会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 子どもの遊びと幼稚園空間の関連性 ~「場」を手がかりにして~(2013年度 日本保育学会第66回大会 発表要旨)

  • 4歳児 保育研究シート 「幼児の発達と学びの連続性を踏まえた幼稚園の教育課程(3歳児~5歳児)の編成及び保育の実際とその評価の在り方についての研究開発(4年次) 」 (2022年度 公開保育研究会)

  • 園庭の恵みがもたらす暮らし(お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-16 10:11:02
  • 更新日時 2025-03-19 16:30:41
  • ページビュー数 392回