探究する心を育むⅡ~生き物博物館の実践から~(2014年度 日本保育学会第67回大会 発表要旨)

教科・単元、キーワード
  • 保育
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • 対話的な学び
  • 課題研究
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 幼稚園
校種間連携
  • 幼稚園
  • 大学
概要

子どもたちは、身近な環境に自分からかかわり、 見たり聞いたり触れたりすることを通して、そのものを味わっていく。それは知識として与えられるものではなく、自分自身で獲得していくものである。 何かに興味をもつと、そのことに没頭し集中する。 そして、かかわりを重ねる中で、そのもののことをより広くより、深く理解していくようになる。本園では、自分から環境にかかわって遊ぶ営みを大切にした保育を行っている。このような保育のあり方が、 探究する心を育むと考えている。
探究する心を育むⅡでは、身の回りにいる小さな生き物への興味や関心をひろげたり、深めたりしていった実践「生き物博物館」について検討し、探究する心を育むことにつながったと思われる経験や環境、援助のあり方について考察する。

出典:宮里暁美・石川綾子・伊集院理子・上坂元絵里・川辺尚子・佐藤寛子・高橋陽子・灰谷知子・渡辺満美(2014)「探究する心を育むⅡ~生き物博物館の実践から~」日本保育学会大会発表要旨集, 67, p.586.

※本研究は、倫理的配慮に基づいて実施された。

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属幼稚園 宮里暁美・石川綾子・伊集院理子・上坂元絵里・川辺尚子・佐藤寛子・高橋陽子・灰谷知子・渡辺満美

論文・教材本文
【発表要旨】探究する心を育むⅡ~生き物博物館の実践から~(2014年度 日本保育学会第67回大会) 【発表ポスター】探究する心を育むⅡ~生き物博物館の実践から~(2014年度 日本保育学会第67回大会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • “エネルギー物語”を語るメリット―高校物理での「仕事」の位置付けについて―(2013年度 高校研究紀要 第59号)

  • 異学校種連携による統計的問題解決力の育成を目指した試み~お茶の水女子大学附属学校園連携研究算数・数学部会の取組~(第14回統計教育の方法論ワークショップ)

  • あなたのための短歌

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-16 10:18:11
  • 更新日時 2025-03-19 16:30:42
  • ページビュー数 246回