活用01 数学Ⅱ 常用対数表の力


実施日時

2020年5月23日

実施学校園

私立豊島岡女子学園中学校高等学校

活用事例の概要/コメント

2020 年 4 月より新型コロナウイルスの影響により通常授業が行えず、日々動画および資料の配信による授業を行ってきた。結局、高校 2 年生では数学Ⅱの指数関数・対数関数の単元をすべてこの形態で学習させることとなった。対数関数に関しては 9 時間計画とし、本実践はその 9 時間目に当たる。 一方的な配信授業で、生徒の定着度もつかめない状況の中、課題を課さなければならず、内容を検討していたところ、本データベースの「数学Ⅱ 常用対数の力」に出くわし参考にさせていただくこととした。 前時にたまたま「数学Ⅱ 常用対数の力」の授業実践同様、2 の 31 乗について考察してあった。その際に説明したことや練習問題に取り組んだという背景から、本時は真数が 1 ケタの常用対数を求める方法から入り、その中で真数が 7 の常用対数の評価をするという流れを組んだ。 平時であれば、板書で説明することや、評価例を議論させる授業の流れが組めそうであるが、その状況になかったため、ある程度個の力でも取り組める誘導をした。 評価する値を考える方法として、協議会で挙げられていた分数を利用して精度を高める方法は参考にさせていただき、誘導にも組み込んだ。

関連情報
課題内容PPT 実践概要

【活用元コンテンツ】

活用元はこちら
活用元コンテンツ 著者・担当者

お茶の水女子大学附属高等学校 内藤まり・十九浦美里

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 探究力・活用力
  • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
  • 対話的な学び
  • 主体性
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-07-13 15:27:52
  • 更新日時 2024-06-25 14:52:11
  • ページビュー数 560回