第1学年「地理歴史科(地理総合)」学習指導案 「ハザードマップ:地図とGISの活用①」(お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)
- 教科・単元、キーワード
-
- 社会・地理歴史・公民
- 探究力・活用力
- 社会情動的スキル
- SDGs(持続可能な開発目標)
- ICT(情報通信技術)
- SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
- 対話的な学び
- 現代的な課題
- 評価
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 高校
- 高1
- 校種間連携
-
- 高等学校
- 大学
- 概要
-
2022年度より全国の高等学校で「地理総合」が必履修科目となった。新学習指導要領では、知識や技能を活用するための思考力・判断力・表現力や主体的に学習に取り組む態度などを育成するコンピテンシーベースの学習が重視されるようになり、「地理総合」も例外でない。 本学習指導案では、以降の地理学習等の基盤となるよう、地図や地理情報システム(GIS)などに関わる
汎用的な地理的技能を身に付けるとともに、持続可能な社会づくりを担う人材に期待するコンピテンシーの育成をねらいとした授業を紹介する。
- コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属高等学校 沼畑早苗
- 論文・教材本文
- 第1学年「地理歴史科(地理総合)」学習指導案 「ハザードマップ:地図とGISの活用①」(お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)
- 関連情報
- 沼畑早苗(2021)「「地理総合」で目指す新しい地理教育」 お茶の水地理, 60, p.41-47. 解説(お茶の水女子大学教育学研究者より) お茶の水女子大学 コンピテンシー育成開発研究所 地図・GIS を課題探究に活かす―SGH学校設定科目「グローバル地理」から「地理総合」・「地理探究」に向けて―(2018年度 高校研究紀要 第64号) 第1学年「地理歴史科(地理総合)」学習指導案 「イタイイタイ病:地図とGISの活用②」(お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2025-03-21 16:44:25
- 更新日時 2025-04-09 15:38:32
- ページビュー数 32回
