第26回公開教育研究会報告「概要」(2022年度 高校研究紀要 第68号)

教科・単元、キーワード
  • 国語
  • 算数・数学
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 探究力・活用力
  • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
  • 課題研究
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
  • 高等学校
  • 大学
概要

これまでの本校の公開教育研究会は2016〜2018年度にSGH(スーパーグローバルハイスクール)生徒成果発表会と兼ねる形で3月に実施してきた。しかし,SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定された2019年度の3月に予定していたSSH生徒成果発表会は新型コロナウイルス感染症拡大のため中止を余儀なくされた。SSH2年目となる2020年度は例年3月に実施しているSSH生徒成果発表会とは別に,単独で11月に公開教育研究会のみを行う予定だったものの,この年も同様に感染不安のために対面実施に踏み切ることはできなかった。そして,2021年度は何とかオンラインによる開催にこぎつけ,翌2022年度はついに4年ぶりとなる対面実施,さらに公開研究会単独での開催は2015年度以来,実に7年ぶりでの実施が叶うこととなった。
今年度の第26回公開教育研究会は11月19日(土曜日)に「国語」,「数学」,「総合的な探究の時間」の3件の授業を公開し研究協議会を行ったほか,ランチョンセミナー,講演会を実施した。新型コロナウイルス感染症感染防止のため,外部からの来場者は教員および教育関係者に限定し,各授業に参加可能人数の上限を設けることとなった。また,同日には第2回SSH運営指導委員会(非公開)を開催した。

出典:2022年度 高校研究紀要 第68号, p.5-6.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 佐藤健太

論文・教材本文
第26回公開教育研究会報告「概要」(2022年度 高校研究紀要 第68号)
関連情報
第26回公開教育研究会報告「SSH学校設定科目 持続可能な社会の探究(総合的な探究の時間)―生徒と参観者がともに課題を探究するポスターセッション―」(2022年度 高校研究紀要 第68号) 第26回公開教育研究会報告「「仮説検定の考え方」の指導について―実践を通して考える仮説検定のロジックと指導のポイント―」(2022年度 高校研究紀要 第68号) 第26回公開教育研究会報告「読み比べ活動―『伊勢物語』「筒井筒」と『大和物語』「沖つ白波」の読み比べ―」(2022年度 高校研究紀要 第68号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 共生のあり方を考える「公共」の授業実践 ~「やさしい日本語」を事例に~(2023年度 東書Eネット)

  • 数学B「統計的な推測」授業での難所と提案(第7回 統計教育シンポジウム)

  • 2018年度SGH成果発表会 兼 第23回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 生命・医療・衛生」(2018年度 高校研究紀要 第64号)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2023-08-29 15:24:35
  • 更新日時 2024-07-18 10:50:33
  • ページビュー数 194回