英語ディベート活動を通して培うコンピテンシー(2022年度 高校研究紀要 第68号)
- 教科・単元、キーワード
-
- 英語・外国語
- 探究力・活用力
- 社会情動的スキル
- ICT(情報通信技術)
- 対話的な学び
- 現代的な課題
- 評価
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 高校
- 高1
- 高2
- 高3
- 校種間連携
-
- 概要
-
新学習指導要領,外国語「論理・表現」では取り扱うべき活動としてディベート活動が挙げられているが,高校の英語の授業においては,ディベート活動は未だ広く浸透しているとは言い難い。一方で,ディベート活動は生徒の英語力だけでなく,論理的・批判的思考力やコミュニケーション力,協働する力を高めると言われている。これらの力は,コンピテンシーの構成要素として捉えられていることから,英語ディベート活動を行うことが生徒の論理的・批判的思考力,協働の力など,コンピテンシーに関わる力を育むことにつながるのではないかと考え,英語の授業でディベートの指導に取り組んだ。
出典:2022年度 高校研究紀要 第68号, p.83-96. - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属高等学校 金子麻子
- 論文・教材本文
- 英語ディベート活動を通して培うコンピテンシー(2022年度 高校研究紀要 第68号)
- 関連情報
- お茶の水女子大学 コンピテンシー育成開発研究所
活用事例・コメント
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2023-08-04 15:02:06
- 更新日時 2024-07-18 14:19:50
- ページビュー数 443回
