江戸期まで俳諧と呼ばれることの多かった連句は、前句の読みから付け句の創作へと循環して付け進める座の文芸である。国語教材としては創造的な読み手を育て、言語感覚を磨く好教材と考えられるが、具体的な指導法が開発されていない現状があり、一般の国語教室で行われることは希である。言語活動を通して学ぶことを中心とする現代の国語科にとって魅力的な言語活動となると考え、その指導法の開発を試みた。
お茶の水女子大学附属中学校 宗我部義則
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
読書活動充実への試み A trial to expand reading activity
17音の世界~俳句で楽しむ日本語~
2年「保健体育科」学習指導案 「体つくり運動」(2022年度 中学校校内授業研究会)
アンケート
本教材・論文の感想をお教え下さい。
Q1.本教材・論文は参考になりましたか
参考になった ← どちらでもない → 参考にならなかった
Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか
実践したい ← どちらでもない → 実践は考えていない
Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください
Q4.あなたご自身についてお教え下さい
ご所属:
職種:
*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。