国語教材としての連句の有効性とその指導試案

教科・単元、キーワード
  • 国語
  • 対話的な学び
校種・学年
  • 中学校
  • 中1
  • 中2
  • 中3
校種間連携
概要

連句は、五七五の長句と七七の短句を交互に連ねて創作していく中で、四季折々の情景や人情の機微を描き、日常生活に詩を見出していく協同制作の文芸である。その実作は、学習者の言語感覚を育み、我が国の言語文化に参加するにふさわしい言語活動たり得ると考える。しかし、短詩型文学の指導としては、近現代の短歌(主に2年生)、俳句(主に3年生)、和歌(主に3年生)が行われ、短歌や俳句については創作指導も広く行われてきたものの、連句については試行的な実践や実作者による啓蒙的授業にとどまるのが実態である。教科書でも「おくのほそ道」(3年)の冒頭部分の「表八句を庵の柱にかけ置く」の解説として俳諧(=連句)に触れる記載があるが、創作用の教材としては、例えば『新しい国語』(東京書籍・H14版)などが「書くこと」領域の小教材として取り上げたのがごく珍しい事例と言える状況である。
稿者は1992年に初めて連句創作の授業を試行して以来、「国語科教材としての連句」という視点から指導法開発を行い、連句の国語科教材としての魅力を明らかにしてきた。

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 宗我部義則

論文・教材本文

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 古典作品を楽しく読み味わうための試み 「徒然草」~ちょっと残念な人々~

  • 協働的な学びを育む―「感じる・表す・ともに楽しむ」をキーワードに―(2004年度 幼稚園研究紀要)

  • 感性を育む言語活動としての連句 ~その指導方法と教材の開発~

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2022-10-20 14:48:52
  • 更新日時 2022-11-01 00:56:45
  • ページビュー数 140回