国語部会 子どもの“今”からつくることばの学習(2020年度 第83回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 国語
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小1
  • 小2
  • 小3
  • 小4
  • 小5
  • 小6
校種間連携
概要

本校国語部では,国語の教科特性を「ことばにこだわって思考し,自身のことばをみがき,ことばの世界を広げることで自分の考えや思いを深めること」と捉えている。一人ひとりがどのことばにこだわりをもって読んでいるのか,このことばを通して何を表現しようとしているのか,子どもの“今”を大切にした学びをつくっていきたいという思いから、部会のテーマを「子どもの”今”からつくることばの学習」とした。

出典:第83回教育実際指導研究会(2020年度)発表要項, p.57-63.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 岡田博元・片山守道・川口有美・下脇陽子・廣瀬修也・藤枝真奈・本田祐吾

論文・教材本文
国語部会 子どもの“今”からつくることばの学習(2020年度 第83回教育実際指導研究会)
関連情報
NPO法人 お茶の水児童教育研究会 国語部会 子どもの“今”からつくることばの学習(2019年度 第82回教育実際指導研究会) 国語部会 子どもの“今”からつくることばの学習(2021年度 第84回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第4学年「てつがく」学習指導案「共に深める」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

  • 自分で進める 「テーマ単元学習」で自己評価能力を涵養する(お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

  • 外国語部会 “世界”とつながる「ことば」の学び(1年次)(2022年度 第85回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2021-06-14 11:51:28
  • 更新日時 2024-06-19 11:41:11
  • ページビュー数 416回