3年「数学科・平方根ほか」:数学的活動を支援する動画教材の作成と活用

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 接続
  • 探究力・活用力
  • SDGs(持続可能な開発目標)
  • ICT(情報通信技術)
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中3
校種間連携
概要

 2020年5~6月のコロナ禍において、第3学年数学科の「式の計算」単元及び「平方根」単元についての在宅学習用の動画を作成し、本校の学修管理システムMoodleに掲載し、生徒に公開した。ここでは「平方根」単元の「分母の有理化」についての動画を公開する。
 教科書に載っている知識・技能をただ教えるのではなく、面積図と関連付けた問題解決の文脈の中で必要性を感じながら知識・技能を習得できるように配慮した。また、後半には習得した知識・技能を活用したり、前時までの学習内容(目的に応じて√aやa√bの形に表すこと)と関連付けたりする機会を設けた。生徒はこれまで学習を生かし、自ら考え、表現し、学習に取り組んだ。他校での追試実践(対面授業)の報告(2件)もいただくことができた。工夫のあるアレンジ授業の報告で、板書も掲載していただいているので、ぜひ参考にされたい。
 また、本動画を基にした学習後に、これまでの動画を振り返っての感想を生徒から得た。その1つ1つに対してコメントを返し、個人が特定されない形でMoodleで公開した。教師の動画のつくり方、動画を活用した学習の取り組み方について、とても示唆に富むものであった。なお,サムネイル画像は生徒からの感想の文章をテキストマイニング(「ユーザーローカル」による無料Webアプリを利用)したものである。

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 藤原大樹

論文・教材本文
遠隔授業を受講した生徒の感想とそれに対する筆者のコメント 【実践報告資料】 藤原大樹(2021)「生きて働く知識・技能」を育む動画を活用した数学的活動の支援~平方根「分母の有理化」を例に~(中学校数学研究会第497回例会:令和3年2月20日)
関連情報
3年「数学科・式の計算」遠隔・対面学習指導実践報告 「道幅一定の道路の面積について数学的に探究しよう!」(2020年度 中学校公開研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 1年「数学科(統計的確率)」授業報告 「いかさまダイス」

  • 3年「数学科・式の計算」遠隔・対面学習指導実践報告 「道幅一定の道路の面積について数学的に探究しよう!」(2020年度 中学校公開研究会)

  • 一次関数とみなすことの段階的指導:教材の分類と授業化(2023年度 日本数学教育学会第11回春期研究大会 創成型課題研究の部)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-08-02 10:38:48
  • 更新日時 2025-01-08 15:14:46
  • ページビュー数 1768回