保育の研究 第1巻(1996年度)

教科・単元、キーワード
  • 保育
  • 探究力・活用力
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 幼稚園
校種間連携
  • 幼稚園
  • 大学
概要

【全文をご覧になりたい方は、お問い合わせください。】
 保育者と研究者(大学教官)が、それぞれの立場で対等に話し合う保育カンファレンスを2年間継続してきた。保育者各々の考えをその時の気持ちまで含めて話合い、自分の保育を見つめ直し毎日の保育実践にいかしていくことができるような研究会を目指した。継続してきたことで、お互いに聴き合い、率直に意見を述べ合い、真摯に話し合うカンファレンスへと変容が見られた。研究者の視点からの考察、一人一人の保育者の感想、実際のカンファレンスの概要で構成されている。

出典:保育の研究 第1巻(1996年度)

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属幼稚園 桝田正子・田中三保子

論文・教材本文
【目次】 保育の研究 第1巻(1996年度)
関連情報
保育の研究 第2巻(1997年度) 保育の研究 第6巻(2001年度)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 4歳児 保育研究シート 「幼児の発達と学びの連続性を踏まえた幼稚園の教育課程(3歳児~5歳児)の編成及び保育の実際とその評価の在り方についての研究開発(2年次) 」 (2019年度 第1回 公開保育研究会)

  • 園庭の恵みがもたらす暮らし(お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

  • 悔しい気持ちに向き合う ~4歳児が始めたラグビー~(お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-19 14:38:53
  • 更新日時 2025-06-16 13:42:35
  • ページビュー数 545回