保育の研究 第6巻(2001年度)

教科・単元、キーワード
  • 保育
  • 接続
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 評価
  • 課題研究
  • 主体性
校種・学年
  • 幼稚園
校種間連携
  • 幼稚園
  • 小学校
概要

【全文をご覧になりたい方は、お問い合わせください。】
「保育の研究」は第6巻の刊行を迎えるはこびとなりました。 国立大学附属学校園の将来構想が深刻な現実問題として検討される中で、今、目の前にいる子どもたちに注がれる教師たちの眼差しには、子どもたちの姿を通して守り育てる末来の子ども像を描きだしたいという意志が漲っているように感じられます。
本年度の研究テーマは「関わりの視点で幼稚園の生活を捉える」です。幼児の関わりのあり方を「自分との関わり・人との関わり」及び「もの・事象との関わり」と広く捉え、各保育者による実践事例を分析・考察して保育の本質を探ることを目的としています。これまでの研究成果、とくに「連携」をテーマにした第3巻から第5巻までの3年間の研究を通して、保育に対する共通認識が深まり、保育が充実してきたことが弾みとなって、本年の研究は一層の進展をみたといえましょう。また本年度の研究に取り組む上では、附属小学校と共同の開発研究(3年間)がスタートしたことも大きな刺激となりました。幼稚園入園から小学校卒業までの9年間を見据えた教育課程の再編成が研究テーマです。教科のない幼稚園、小学校から始まる教科という枠組、どのような新たなパラダイムによって9年間の見通しをもつことができるのか。まさに幼稚園と小学校の教師それぞれの価値転換に基づく解体・再構築作業の始まりでした。
本紀要は、いろいろな研究を抱えながらも、連携を忘れずに解決の方策を求め続けている、保育者の真摯な姿勢に裏打ちされた実践の問いただしであり、ーつーつの分析・考察からはその根底にある子ども像が浮かび上がります。
本紀要が、変わらない保育の本質を見据えてこれからの保育を展望する情報交流の契機となれば、それに勝る喜びはございません。

出典:保育の研究 第6巻(2001年度)

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属幼稚園 伊集院理子・桝田正子

論文・教材本文
【目次】 保育の研究 第6巻(2001年度)
関連情報
保育の研究 第1巻(1996年度) 保育の研究 第5巻(2000年度)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 箱ひげ図はなぜ必要か(中2 箱ひげ図)

  • データを活用した問題解決の学習 ~体育の「リレー」を題材に~(第6回 統計教育シンポジウム)

  • 体育部会 対話するからだ(4年次)(2022年度 第85回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-30 21:48:26
  • 更新日時 2024-09-04 11:57:09
  • ページビュー数 325回