探究力・活用力が発揮される生活(3・4年次) 「からだ」 うごく・うごきだす つながる・つなげる(2014・2015年度 幼稚園研究紀要)

教科・単元、キーワード
  • 保育
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 課題研究
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 幼稚園
校種間連携
概要

「探究力・活用力が発揮される生活」をテーマに、1年次「透明」、2年次「道具」に続いて「からだ」をサブテーマに研究を進め、子どもの主体を中心に置き、もの・ひと・こととの関わりを全体的に捉え直してみることを目的とした。子どものからだは、その内にある心と一体となったものであると確認し、テーマの4年間のまとめとして、『教師は、子どもの動き出した姿を捉え、自分らしく「ある」ということを保障した援助を心がける。そのような教師の援助のもとで、もっとこうしたい、こうしたらどうだろうと思いをもって動き出し、ものごとと探究的に関わり始める。同時に、子どもはなりたい自分に「なる」ことを追求していく。私たちの考える「探究力・活用力が発揮される生活」とは、このような営みが保障された生活である』と結論づけた。

出典:2014・2015年度 幼稚園研究紀要
【全文をご覧になりたい方は、お問い合わせください。】

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属幼稚園 伊集院理子・佐藤寛子

論文・教材本文
【目次】 探究力・活用力が発揮される生活(3・4年次) 「からだ」 うごく・うごきだす つながる・つなげる(2014・2015年度 幼稚園研究紀要)
関連情報
探究力・活用力が発揮される生活(1年次) 「透明」透ける・透かす・透きとおる(2012年度 幼稚園研究紀要) 探究力・活用力が発揮される生活(2年次) 「道具」持つ・選ぶ・活かす(2013年度 幼稚園研究紀要)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 4歳児 保育研究シート 「幼児の発達と学びの連続性を踏まえた幼稚園の教育課程(3歳児~5歳児)の編成及び保育の実際とその評価の在り方についての研究開発(2年次) 」 (2019年度 第1回 公開保育研究会)

  • 園庭の恵みがもたらす暮らし(2023年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

  • 悔しい気持ちに向き合う ~4歳児が始めたラグビー~(2023年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-03 21:08:13
  • 更新日時 2025-07-30 14:54:49
  • ページビュー数 558回