ラジオ「気象通報」の変遷 ~理科教育とともに~(2023年度 中学校研究紀要 第52集)

教科・単元、キーワード
  • 理科
  • 探究力・活用力
  • SDGs(持続可能な開発目標)
  • ICT(情報通信技術)
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中1
  • 中2
  • 中3
校種間連携
概要

NHKラジオで放送されている番組「気象通報」について,その変遷をお茶の水女子大学附属中学校で発見された天気図用紙を含めた各種史料をもとに,通報地点や中学校理科教育との関連を含めて網羅的に調査した。
気象通報は,昭和3 年(1928 年)から放送が開始され,戦時中の気象管制で中止されたものの,放送技術の進歩や気象観測技術の変化によって,変更をくり返しながら今日に至るが,その詳細が示された。また,気象通報の観測地点の変遷を一覧にまとめ,あわせて時代の特定など調査を行い,古いものは昭和40 年ごろのものと特定された。
さらに,中学校理科教育において「天気図の作成」の教材として,すでに昭和20 年代には気象通報が活用されていたことが確認されており,現在も学習指導要領では削除されたものの,引き続き授業で天気図の作成が行われている学校もあることがうかがわれた。

キーワード : 気象通報 理科教育 天気図の作成

出典:2023年度 中学校研究紀要 第52集, p.111-130.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 前川哲也

論文・教材本文
ラジオ「気象通報」の変遷 ~理科教育とともに~(2023年度 中学校研究紀要 第52集)
関連情報
大正時代の薬用植物標本 ~津村藥用植物園の腊葉標本の発見~(2021年度 中学校研究紀要 第50集) 大正時代の工業製品標本の発見(2020年度 中学校研究紀要 第49集)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 2019年度 SSH研究開発実施報告書(第1年次)

  • 1年「国語科」学習指導案 「言葉が物語を連れてくる ~クラス短編集をつくろう~」(2024年度 中学校公開研究会)

  • 2024年度 SSH研究開発実施報告書(第Ⅱ期1年次)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2024-12-24 14:19:17
  • 更新日時 2025-03-24 09:09:46
  • ページビュー数 13回