大正時代の工業製品標本の発見(2020年度 中学校研究紀要 第49集)

教科・単元、キーワード
  • 理科
  • 探究力・活用力
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 高校
  • 中1
  • 中2
  • 中3
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
  • 中学校
  • 大学
概要

お茶の水女子大学附属中学校から、その前身である東京女子高等師範学校附属高等女学校で教材として使われていたものと思われる、マッチやセルロイドなどの工業製品の製造過程及び製品標本6点が発見された。本稿では、標本が製造された時代や使用目的について調査した結果を報告する。標本は島津製作所標本部によって製造されたもので、大正6年から11年のものと推定された。一部の資料が破損している標本もあるものの、多くは保存状態は良好で、今では入手できないものもあり、その学術的な価値は高いと考えられる。
キーワード:標本、教材史、マッチ、セルロイド、人造絹糸

出典:2020年度 中学校研究紀要 第49集, p.41-59.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 前川哲也

論文・教材本文
大正時代の工業製品標本の発見(2020年度 中学校研究紀要 第49集)
関連情報
大正時代の薬用植物標本 ~津村藥用植物園の腊葉標本の発見~(2021年度 中学校研究紀要 第50集)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第3学年「社会科」実践報告 「自分とつながる、戦争に関する歴史を見つける ~ロイロノートを活用した振り返り」(2019年度 中学校公開研究会紀要)

  • 大正時代の薬用植物標本 ~津村藥用植物園の腊葉標本の発見~(2021年度 中学校研究紀要 第50集)

  • 2年「数学科(データの分布・箱ひげ図)」学習指導案 「生徒会ルールをよりよくしよう!」(2022年度 中学校公開研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2021-05-20 16:05:03
  • 更新日時 2025-06-05 11:13:55
  • ページビュー数 518回