外国語部会 “世界”とつながる「ことば」の学び(2年次)(2023年度 第86回教育実際指導研究会)
- 教科・単元、キーワード
-
- 英語・外国語
- 探究力・活用力
- 社会情動的スキル
- 対話的な学び
- 現代的な課題
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 小学校
- 小5
- 小6
- 校種間連携
-
- 小学校
- 大学
- 概要
-
多文化共生社会における外国語教育においては,英語習得や英語運用能力の向上ばかりを目指すのではなく,ことばを学ぶことを,文化を学ぶことであると同時に一人ひとりが個の世界を再構築し自己の認識・意識を更新していく営みととらえ,異文化間能力や, OECD のキー・コンピテンシーに加え相手を受容する態度をもちながら自分自身で考えて発信していく能力を大切に考えていきたい。多文化共生はコミュニケーションと異文化理解から成立し,アイデンティティの確立,ことばについての認識,差異に関する開かれた心が不可欠な要素と考えられる。自己と他者の認識,ことばについての豊かな感性,ことばの面白さと怖さへの気づきこそが豊かな言語生活の土台を築くことになるだろう。そうしたものを経験しながら学ぶことのできるような活性化された言語活動,外国語の授業のあり方を考えていきたい。
また,グローバル化と同時に多言語社会へも向かっている世界や日本の状況とあわせ,複言語・複文化主義についての再考も引き続き行っていく。
出典:第86回教育実際指導研究会(2023年度)発表要項, p.90-93 - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属小学校 濱雪乃
- 論文・教材本文
- 外国語部会 “世界”とつながる「ことば」の学び(2年次)(2023年度 第86回教育実際指導研究会)
- 関連情報
- 外国語部会 “世界”とつながる「ことば」の学び(2022年度 第85回教育実際指導研究会) 外国語部会 “世界”とつながる「ことば」の学び(1年次)(2022年度 第85回教育実際指導研究会)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2024-05-17 13:16:54
- 更新日時 2024-12-03 17:17:06
- ページビュー数 40回
