第6学年「外国語」学習指導案 「I Have a Dream 〜将来の夢を伝えよう」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)
- 教科・単元、キーワード
-
- 英語・外国語
- 探究力・活用力
- 対話的な学び
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 小学校
- 小6
- 校種間連携
-
- 小学校
- 概要
-
これまで子どもたちは、「自分のことを知ってもらおう」「まちの自慢を紹介しよう」というテーマで英語での発表活動に取り組むなかで,発表の目的に合わせた伝え方を考えながらよりよい発表の仕方を試行錯誤してきた。そこで,実際の英語スピーチをいくつか視聴し,そのうち一つを選んで真似てみるという活動を行った。何度も繰り返し聴いたり観たりしながら話すという活動を通し,子どもたちはそれまでには出会わなかったような様々な表現の仕方を実感し,体得していった。
今回は,そうした経験を生かして自分の将来の夢について伝え合う活動を設定した。世界の子どもたちがもっている夢に触れる活動や世界の偉人について知る活動を通し,自分の将来の姿を思い描く。そして,I want to …. などの表現を使い,就きたい職業やなりたい姿について語ることを目指した。その際には,スピーチの形式をとり,Martin Luther King の“I have a dream.”のスピーチを視聴しながら,以前に経験したスピーチの特徴を思い出し,それらを生かすことを意識させた。
子どもたちは,それまでに図画工作の活動において「未来のわたし」を思い描き粘土を用いた立体作品を製作した。その際には,明確に就きたいと思っている職業を明細に表した子もいれば,「世界中を旅する私」「好きなことをしてのんびり過ごす僕」を表すなど,将来何をしたいかということが明確ではない子もいた。
そこで,様々な世界の偉人について知ることや世界の同世代の子どもたちが自分の夢を語る様子に触れること,友達の憧れの人について聞くことなどを通して自らの将来についての視点や考えを広げたり,自身の得意なことや興味を見つめそれらを起点としたりしながら,自信をもって自分の思い描く夢について語れるような子どもたちの姿を目指した。
出典:第86回教育実際指導研究会(2023年度)発表要項, p.119 - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属小学校 濱雪乃
- 論文・教材本文
- 第6学年「外国語」学習指導案 「I Have a Dream 将来の夢を伝えよう」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2024-05-17 09:41:59
- 更新日時 2024-12-03 17:30:48
- ページビュー数 201回
