コメント01 英語ディベート活動を通して培うコンピテンシー


実施日時

実施学校園

活用事例の概要/コメント

大変興味深く拝読させていただきました。私自身前任校でディベートを授業で実践したことがあり、論文を読みながら、以前の活動過程を思い出しました。ディベートは教室活動として取り入れるのには、本当にハードルが高いと感じていましたが、本実践のように、実践への動機づけ、理解、実践、振り返りと丁寧に学習者の理解を確認しながら進めれば可能であると再認識しました。 学生へのアンケート結果に、「スピーキング力」「相手の主張を理解する力」が向上した、とありますが、特に「理解する力」=リスニング力、を伸ばす活動であると感じています。相手の英語での主張を聞き取り、決められた時間内に自身の主張を再構成しなければらないというのは難しいですが、本活動のように、身近ななじみのあるトピックを取り上げれば、難しくないな、と思いました。 英語を使う場が限られている学生にとっては、英語を話したり聞いたりするゲーム、あるいはスポーツとしてディベートをとらえてもらうのもいいのでは?と思いました。 高校の時からこうした論理的、批判的思考プロセスになじんでいれば、大学での論文・レポートへのハードルも低くなるのではないでしょうか。   【大学教員・研究者(英語非常勤講師)】

関連情報

【活用元コンテンツ】

活用元はこちら
活用元コンテンツ 著者・担当者

お茶の水女子大学附属高等学校 金子麻子

教科・単元、キーワード
  • 英語・外国語
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • ICT(情報通信技術)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 評価
  • 主体性
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 活用01 いかさまダイス(中1 統計的確率)

  • 活用01 投影図から立体模型を作ろう(中1 投影図)

  • コメント01 「データの活用」の授業実践 ~一人一台Chromebookを授業に取り入れる~

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2023-09-29 13:13:24
  • 更新日時 2024-07-22 14:17:55
  • ページビュー数 102回