第25回公開教育研究会報告「「GarageBand」を活用した創作活動―音を圧縮するということ―」(2021年度 高校研究紀要 第67号)

教科・単元、キーワード
  • 芸術・美術・音楽・図画工作
  • 探究力・活用力
  • ICT(情報通信技術)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 高校
  • 高1
校種間連携
概要

「garage band」を利用した授業は広く実施されているが、その多くは「創作」領域の題材として、記譜の手段として、あるいは実際の楽器演奏の代替として扱われるのがほとんどである。この授業では「garage band」の機能そのものに着目し、イコライザーやコンプレッサーの操作を通して、特に「音色」の変化を体感することを目標とした。
具体的に「garage band」で作成したMIDI音源と、声などのオーディオ録音のミキシングなどの音の聞こえ方の操作について、実際にDTMで行われる手法を取り入れて自ら制作した楽曲に生かしていくことを想定した。

出典:2021年度 高校研究紀要 第67号, p.183-185.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 原大介

論文・教材本文
第25回公開教育研究会報告「「GarageBand」を活用した創作活動―音を圧縮するということ―」(2021年度 高校研究紀要 第67号)
関連情報
「音楽の要素」を意識したDAW の授業 ~ミキシング作業を中心に〜(2024年度 高校研究紀要 第70号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 高校生は音楽鑑賞で何を聞き取っているだろう?―「音楽を形づくっている要素」の聴取に関する若干の考察―(2019年度 高校研究紀要 第65号)

  • 第3学年「社会科」実践報告 「自分とつながる、戦争に関する歴史を見つける ~ロイロノートを活用した振り返り」(2019年度 中学校公開研究会紀要)

  • お茶の水女子大学附属高等学校SSH第Ⅱ期の概要(リーフレット)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2022-08-17 18:11:18
  • 更新日時 2025-08-01 11:32:34
  • ページビュー数 542回