統計的思考力の育成を目指した単元指導と評価(12)~二次データを基にした問題解決へのICT活用~(2022年度 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会)
- 教科・単元、キーワード
-
- 算数・数学
- 探究力・活用力
- コミュニケーションデザイン
- ICT(情報通信技術)
- 評価
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 中学校
- 中1
- 校種間連携
-
- 概要
-
中学校数学科「Dデータの活用」領域では,必要に応じてICTを活用し,一連の統計的探究プロセスを通して資質・能力が育成される.これまで蓄積されてきた実践研究では,個々の一次データを基に問題解決するものが多いが,社会においては個々のデータが度数分布表などに加工された二次データの方がむしろ多く,これを基に意思決定する学習活動も重要であると考えられる.この点に焦点を当て,ICTを効果的に活用した実践研究はあまり見当たらない.
そこで,本研究の目的を「二次データを基に意思決定する問題解決にICTを活用する学習指導への示唆を得ること」とする.そのために,生徒の取組の様子と成果物から考察する.
出典:藤原大樹(2022)「統計的思考力の育成を目指した単元指導と評価(12)~二次データを基にした問題解決へのICT活用~」第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会要旨集, p.320. - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属中学校 藤原大樹
- 論文・教材本文
- 【スライド】 統計的思考力の育成を目指した単元指導と評価(12)~二次データを基にした問題解決へのICT活用~(2022年度 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会)
- 関連情報
- 1年「数学科(相対度数・確率)」学習指導案 「貸し出し靴を買い換えよう」
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2022-08-04 15:26:43
- 更新日時 2024-12-17 12:23:28
- ページビュー数 755回
