歴史学習における主体的な学びをめぐる課題―グループワークと相互評価を手がかりに―(2021年度 高校研究紀要 第67号)

教科・単元、キーワード
  • 社会・地理歴史・公民
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 評価
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
概要

2022年度から実施される学習指導要領において、歴史系科目が一新され、その内容、授業方法、評価などが大きく変容している。新しい歴史系科目に置いて、主体的な学びをどのように計画し、実施し、評価すしていくのか、試行錯誤を続けている。そうした実践事例の一つを報告する。

出典:2021年度 高校研究紀要 第67号, p.37-52.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 玉谷直子

論文・教材本文
論考に掲載されている教材のPDFファイル。Wordファイルで必要な方は連絡をください。 日本史AワークシートNo.1.pdf 日本史AワークシートNo.2.pdf 日本史AワークシートNo.9明治の課題(レポート共有).pdf 日本史AワークシートNo.17戦争に関する考察(レポート共有).pdf
関連情報
「日本史A」で培う「資料活用の技能」 ― 探究的な学習と教科の学習をつなげる試み ―(2017年度 高校研究紀要 第63号) 歴史的思考力を培うレポート課題~日本史Aにおける実践報告~(2013年度 高校研究紀要 第59号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 歴史的思考力を培うレポート課題~日本史Aにおける実践報告~(2013年度 高校研究紀要 第59号)

  • 「日本史A」で培う「資料活用の技能」 ― 探究的な学習と教科の学習をつなげる試み ―(2017年度 高校研究紀要 第63号)

  • 学校設定科目「歴史探究」の取り組み ―主体的・対話的な学びで培う探究力と歴史的な見方・考え方―(2023年度 高校研究紀要 第69号)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2022-08-04 14:07:11
  • 更新日時 2024-07-18 17:02:28
  • ページビュー数 406回