第6学年「体育(保健)」学習指導案「病気の予防 ―ヘルスリテラシー“健康を決める力”について考えよう―」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)
- 教科・単元、キーワード
-
- 社会・地理歴史・公民
- 体育・保健体育
- 情報
- 総合的な学習・探究の時間
- 探究力・活用力
- 社会情動的スキル
- てつがく
- 対話的な学び
- 現代的な課題
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 小学校
- 中学校
- 高校
- 小5
- 小6
- 校種間連携
-
- 小学校
- 大学
- 概要
-
ヘルスリテラシーとは,「健康や医療に関する情報を入手し,理解して評価し,活用(情報を使うことでより健康に結びつくような,よりよい意思決定を行うこと)する力」のことで,これからの情報化社会をたくましく生き抜いていくために必要な認知的,社会的スキルであり,“健康を決める力”ともいわれている。
社会の変化に伴う現代的な健康に関する課題の出現や,情報化社会の進展により様々な健康情報の入手が容易になるなど,環境も刻々と変化している中で,子どもが生涯にわたって正しい健康情報を選択したり,健康に関する課題を適切に解決したりすることが求められている。しかし,大人にとっても信頼できる健康情報かどうかを判断することは難しい。そこで,子どもの頃から健康情報を見極める力を身に付けていくことが大切ではないかと考え、授業を行った。
出典:第82回教育実際指導研究会(2019年度)発表要項, p.135.
- コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属小学校 江部紀美子
- 論文・教材本文
- 第6学年「体育(保健)」学習指導案「病気の予防 ―ヘルスリテラシー“健康を決める力”について考えよう―」(2019年度 第82回教育実際指導研究会) 6年生(保健) 「正しい健康情報を見きわめるための方法を知ろう」
- 関連情報
- 体育部会 対話するからだ(2019年度 第82回教育実際指導研究会)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2020-08-27 16:22:45
- 更新日時 2024-06-10 17:45:29
- ページビュー数 838回