2017年度SGH成果発表会 兼 第22回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 国際関係と課題解決」(2017年度 高校研究紀要 第63号)

教科・単元、キーワード
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 探究力・活用力
  • SDGs(持続可能な開発目標)
  • SGH(スーパーグローバルハイスクール)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 課題研究
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
概要

本校の SGH の取り組みの1つに、高校2年生を対象とする「国際関係と課題解決」講座がある。貧困や平和,人権に係るグローバル社会における諸課題が発生する背景・要因について考察し,その解決のための具体的方策について探究する活動を通じて,グローバルな視野と課題解決力を有する人材の育成を目指すことをねらいとしている。ここでは、平成29年度の成果発表会の様子を報告する。

出典:2017年度 高校研究紀要 第63号, p.169-170.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 北原武

論文・教材本文
2017年度SGH成果発表会 兼 第22回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 国際関係と課題解決」(2017年度 高校研究紀要 第63号)
関連情報
2018年度SGH成果発表会 兼 第23回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 国際関係と課題解決」(2018年度 高校研究紀要 第64号) 2016年度SGH成果発表会 兼 第21回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 国際関係と課題解決」(2016年度 高校研究紀要 第62号) 2017年度SGH成果発表会 兼 第22回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 生命・医療・衛生」(2017年度 高校研究紀要 第63号) 2017年度SGH成果発表会 兼 第22回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 情報技術と創造力」(2017年度 高校研究紀要 第63号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 漸進的に展開するアクティブ・ラーニングの意義と効果―「政治・経済」の授業から―(2016年度 高校研究紀要 第62号)

  • 批判的思考力を向上させる探究型学習を目指して(2017年度 高校研究紀要 第63号)

  • SSH学校設定科目「課題研究基礎」 発表形式の違いからプレゼン技術と態度を学ぶ ―水質調査を活用した科学的探究プロセス体験―(2023年度 高校研究紀要 第69号)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-11 10:37:40
  • 更新日時 2024-06-30 16:54:25
  • ページビュー数 559回