第4学年「てつがく」学習指導案「自分の生活を見つめて ―「好き」って何だろう?―」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 道徳
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • てつがく
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小4
校種間連携
概要

 これまで,子どもたちの疑問や考えたい問いをもとに「てつがく」の授業を進めてきた。
 1学期は,「けんかはしてもいいの?」という問いから,「心が傷ついてしまった友達。自分だったらどうする?」,「こころって何?」,「感情って何?」,「悲しさやくやしさは必要なの?」のように,対話を通して生まれた問いをつなげながら,皆で考えることをしてきた。また2学期は,1学期と同様に,「いのちって何だろう?」という問いから,「いのちを育てるって?」,「成長するってどういうこと?(失敗とは?)」というテーマで対話を重ねた。このような学びの延長線上に本単元が位置づく。
 本単元では,「『好き』って何だろう?」というテーマで考えを進めていければと思っている。この問いは,これまでにも度々「皆で考えたい問い」として,次のような形で挙がってきたものである。
・好きって何?/・なぜ人ばだれかを好きになるの?/・好きやきらいってどういうこと?/・好きとかきらいとかいう気持ちって何なの?/・どうして好きなものやきらいなものがみんなちがうの?
 考える過程において,自分が「好きな〇〇」について具体的に挙げていき,自分は何が好きなのかと自分自身を見つめ,丁寧に自分と向きあっていく時間をとろうと考えている。また,それぞれの「好きな〇〇」を共有することで,これまで知らなかった友達の一面や自分との感じ方の違い(同じ)を知ることも大切にできればと思う。
 「『好き』って何?」と問われたら,どのように答えるだろうか。自分は何が好きなのだろうか。授業を通して,皆(教師も子どもも)で『好き』ということに向き合い,考えることを楽しんでいきたい。
本時は,学習活動の5時間目にあたる。対話を通して新たな問いが生まれ,問いが変化していくこともある。その問いの変化や子どもたちの気持ちや思いに寄り添いながら,丁寧に対話を進めていきたい。

出典:第80回教育実際指導研究会(2017年度)発表要項, p.137.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 久下谷明

論文・教材本文
第4学年「てつがく」学習指導案「自分の生活を見つめて ―「好き」って何だろう?―」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第4学年「てつがく」学習指導案「共に深める」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

  • 第4学年「てつがく」学習指導案「共に考える(差別とは?)」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

  • 第1学年「みがく」学習活動案「やってみた」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-06 14:44:30
  • 更新日時 2024-06-07 17:58:04
  • ページビュー数 420回