第1学年「みがく」学習活動案「やってみた」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 特別活動
  • 接続
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • てつがく
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小1
校種間連携
概要

【活動について】
 1年生のサークル対話では,一人ひとりの生活経験が持ち込まれ,様々なエピソードが語られる.5月 には,サークル対話で話されたことを実際にやってみようとする子どもが出てきた.ものづくり体験をした事をサークルで話し,作り方や出来上がりについて質問された事により自分で再度作ってみようとするなど,自然とプロジェクト(以下,PJと表記)になっていったグループもあった.サークル対話で話された事が小グループの発足に影響している事がいくつかのPJ から見てとれるが,サークル対話がPJの発足時だけでなく活動過程にも影響を与えている事が見えてきた.
本時では、子どもの「やってみたい」という思いを大事に展開してきたみがくの活動をサークル対話でふり返ることにより、それぞれのよさを分かち合いたい。

出典:第86回教育実際指導研究会(2023年度)発表要項, p.107.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 小沼律子

論文・教材本文
第1学年「みがく」学習活動案 「やってみた」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 2年「保健体育科」提案授業実践報告 「ベースボール型球技」(2021年度 中学校公開研究会)

  • 自分で進める 「えらぶ テーマ単元学習 」 で主体性を涵養する(2022年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

  • 悔しい気持ちに向き合う ~4歳児が始めたラグビー~(2023年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2024-05-15 15:39:28
  • 更新日時 2025-07-16 17:50:22
  • ページビュー数 285回