探究的に学ぶ環境教育の実践と効果―持続可能な社会の探究Ⅰ「経済発展と環境」講座での取り組み―(2017年度 高校研究紀要 第63号)

教科・単元、キーワード
  • 社会・地理歴史・公民
  • 理科
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 探究力・活用力
  • SDGs(持続可能な開発目標)
  • SGH(スーパーグローバルハイスクール)
  • ICT(情報通信技術)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 評価
  • 課題研究
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
  • 高等学校
  • 大学
概要

総合的な学習の時間を通じた環境教育の実践とその効果を考察することを目的としています。

出典:2017年度 高校研究紀要 第63号, p.23-42.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 朝倉彬・沼畑早苗

論文・教材本文
探究的に学ぶ環境教育の実践と効果―持続可能な社会の探究Ⅰ「経済発展と環境」講座での取り組み―(2017年度 高校研究紀要 第63号)
関連情報
2017年度SGH成果発表会 兼 第22回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 経済発展と環境」(2017年度 高校研究紀要 第63号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 2017年度SGH成果発表会 兼 第22回公開教育研究会報告「持続可能な社会の探究Ⅰ 経済発展と環境」(2017年度 高校研究紀要 第63号)

  • 第60回全附連高等学校部会教育研究大会報告「ヘルスリテラシーを育むNIE活用の可能性」(2018年度 高校研究紀要 第64号)

  • 第62回全附連高等学校部会教育研究大会報告「地理総合に向けて―地域調査をどのように取り扱うか―」(2021年度 高校研究紀要 第67号)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-04 22:02:09
  • 更新日時 2024-07-02 16:36:19
  • ページビュー数 449回