学びをあむ(6年次)―新領域「てつがく創造活動」を中核とする教育課程の開発―(2024年度 第87回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 国語
  • 社会・地理歴史・公民
  • 算数・数学
  • 理科
  • 芸術・美術・音楽・図画工作
  • 技術家庭・家庭
  • 体育・保健体育
  • 英語・外国語
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 道徳
  • 特別活動
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • てつがく
  • 食育
  • 対話的な学び
  • 評価
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小1
  • 小2
  • 小3
  • 小4
  • 小5
  • 小6
校種間連携
  • 小学校
  • 大学
概要

文部科学省開発指定を受け、「てつがく創造活動」を中核とした学びをあむ教育課程の開発を行ってきた。本年度はその最終年度である。
「てつがく創造活動」は、子どもたちの興味・関心を出発点に、個々または協働的に体験等を通して探究を進めて行く「プロジェクト型活動」と、自明と思われる概念やことがらについて問いをたて探究を行う「てつがく」から成り立つ。
「てつがく創造活動」の特色は、子どもたちが何を実現したいのか、何を学ぶのかを判断できる場を保障していることである。これは、教師が大テーマや教材選択の権限を持っている現行の総合的な学習の時間との差異でもある。以下は、これまでの実践研究から得た特色である。
(1)実践から始まる学びのサイクル
(2)個々の興味が複合されていくリゾーム型の学び
(3)“活動する”ことと“てつがくする”ことの往還
(4)子ども(たち)自身が自分(たち)の学びの評価者となる自己評価
(5)自身の興味の探究と育まれる市民性について
出典:第87回教育実際指導研究会(2024年度)発表要項, p.11-18.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 岩坂尚史・片山元裕・神谷潤・河合紗由利・久下谷明・黒田英津子・比樂憲一・⻑濱和代・森壽彦

論文・教材本文
学びをあむ(6年次)―新領域「てつがく創造活動」を中核とする教育課程の開発―(2024年度 第87回教育実際指導研究会)
関連情報
学びをあむ(5年次)―新領域「てつがく創造活動」を中核とする教育課程の開発―(2023年度 第86回教育実際指導研究会) 学びをあむ(4年次)―新領域「てつがく創造活動」を中核とする教育課程の開発―(2022年度 第85回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 自分で進める 「テーマ単元学習」で自己評価能力を涵養する(2022年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

  • 体育の授業で培われる資質・能力に関する一考察―生徒の記述からみる協働性と創造性の育成―(2023年度 高校研究紀要 第69号)

  • 悔しい気持ちに向き合う ~4歳児が始めたラグビー~(2023年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2025-07-07 15:49:11
  • 更新日時 2025-07-25 06:26:45
  • ページビュー数 73回