学びをあむ(4年次)―新領域「てつがく創造活動」を中核とする教育課程の開発―(2022年度 第85回教育実際指導研究会)
- 教科・単元、キーワード
-
- 総合的な学習・探究の時間
- 特別活動
- 探究力・活用力
- 社会情動的スキル
- てつがく
- コミュニケーションデザイン
- 対話的な学び
- 現代的な課題
- 評価
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 小学校
- 小1
- 小2
- 小3
- 小4
- 小5
- 小6
- 校種間連携
-
- 概要
-
変動性・複雑性に象徴される変化の時代に必要なことの一つは、変わっていく状況の中で“経験から学ぶ”ことである。本校では、2019年度より研究主題を「学びをあむ」として研究を進めてきた。“あむ”という行為は、自分の思いを形として創り出していくことであり、必要に応じてほぐしてはあみ直せる柔軟性を持っている。そのようにあまれたものは、しなやかさとともにつよさも合わせ持つ。
出典:第85回教育実際指導研究会(2022年度)発表要項, p.7-16. - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属小学校 岡田博元
- 論文・教材本文
- 学びをあむ(4年次)―新領域「てつがく創造活動」を中核とする教育課程の開発―(2022年度 第85回教育実際指導研究会)
- 関連情報
- 学びをあむ(5年次)―新領域「てつがく創造活動」を中核とする教育課程の開発―(2023年度 第86回教育実際指導研究会)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2023-07-29 17:20:01
- 更新日時 2025-06-02 11:12:10
- ページビュー数 48回
