箱ひげ図の読み取り方の指導
- 実施日時
令和5年3月
- 実施学校園
埼玉県久喜市立久喜中学校 井上孝行
- 活用事例の概要/コメント
箱ひげ図の読み取り方の指導 ~箱ひげ図からドットプロットを作る活動を通して~ [ねらい] 箱ひげ図からドットプロットを作り、お互いのドットプロットを見合う活動を通じて、「箱ひげ図の見方」を身につける。 ここで身につけさせたい「箱ひげ図の見方」とは ① 同じ箱ひげ図でも多様な分布がありうること ② 箱やひげが短い場合は、データが密集していること (箱やひげが長い場合でも、データが密集していないとは断定できない) である。
- 箱ひげ図の読み取り方の指導 ~箱ひげ図からドットプロットを作る活動を通して~
【活用元コンテンツ】
活用元はこちら- 活用元コンテンツ 著者・担当者
-
お茶の水女子大学附属中学校 藤原大樹
- 教科・単元、キーワード
-
- 算数・数学
- 探究力・活用力
- ICT(情報通信技術)
- SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
- 対話的な学び
- 主体性
- 校種・学年
-
- 中学校
- 中2
- 校種間連携
-
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています