コメント01 お茶の水女子大学附属高等学校SSH第Ⅱ期の概要(リーフレット)
- 実施日時
 - 実施学校園
 - 活用事例の概要/コメント
 大学の附属校であることを活かし、さまざまな分野を専攻する教授の講義を聞く機会があることがとても素敵だと感じた。文系・理系にとらわれず、多くの分野の話を聞くことで自分の興味関心について見つめ直せると思った。課題研究をただの調べ学習で終えるのではなく、恵まれた研究環境を生かして生徒の興味関心に合わせた取り組みを継続できる点が大学の研究と似ていた。課題研究の中に発表も含めることで、生徒の表現力やプレゼン力などのパフォーマンス的な部分の力の育成につながり、大学や社会でも役立てられると感じた。 【大学院生】
【活用元コンテンツ】
活用元はこちら- 活用元コンテンツ 著者・担当者
 - 
              
お茶の水女子大学附属高等学校 沼畑早苗
 - 教科・単元、キーワード
 - 
              
- 国語
 - 社会・地理歴史・公民
 - 算数・数学
 - 理科
 - 芸術・美術・音楽・図画工作
 - 技術家庭・家庭
 - 体育・保健体育
 - 英語・外国語
 - 情報
 - 総合的な学習・探究の時間
 - 接続
 - 探究力・活用力
 - SDGs(持続可能な開発目標)
 - 自主研究
 - ICT(情報通信技術)
 - SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
 - 対話的な学び
 - 現代的な課題
 - 課題研究
 - 主体性
 
 - コンピテンシー
 - 
              
 - 校種・学年
 - 
              
- 中学校
 - 高校
 - 高1
 - 高2
 - 高3
 
 - 校種間連携
 - 
              
- 高等学校
 - 大学
 
 
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています