第3学年 SDGsと関連付けた校外学習・宿泊行事の学び(2023年度 中学校研究紀要 第52集)

教科・単元、キーワード
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 道徳
  • 特別活動
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • SDGs(持続可能な開発目標)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中3
校種間連携
概要

本実践では、「リーダーシップの育成とSDGs」を学年の総合テーマに据え、6月に実施した校外学習と宿泊行事を核とした総合的な探究的な学習を展開した。校外学習では、水族館における生物と環境問題の講話やバックヤード見学を通じて、「海の豊かさを守ろう」などのSDGsと社会課題への理解を深める学びを実施した。
宿泊行事では、富士山周辺の自然や文化、地域の持続可能性(ワカサギ漁など)について講話や登山を通じて体験的に学び、生徒は地域課題とSDGsの関連性を自分ごととして捉える姿勢を育んだ。
さらに、学びを他者に伝える力を育成するため、生徒祭でのポスター展示や企画発表を行い、課題解決に向けた主体的な発信力を養った。行事を通じて得た知見は、他教科(社会科・道徳など)とも連動し、学際的な視点からSDGsに取り組む姿勢や、生徒一人ひとりの多様なリーダーシップの形成に資するものであった。

出典:2023年度 中学校研究紀要 第52集, p.171-176.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 君和田雅子・戸谷順子・前川哲也・渡邊智紀・大塚みずほ・加藤理嘉・宗我部義則・中山由美

論文・教材本文
第3学年 SDGsと関連付けた校外学習・宿泊行事の学び(2023年度 中学校研究紀要 第52集)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 統計的思考力の育成を目指した 無作為抽出のよさを感得させる「標本調査」単元の指導と評価 ~複数の簡易実験を位置付けて~(2016年度 中学校研究紀要 第45集)

  • 領域を横断する数学的モデリングの授業~「5円玉と満月」を教材に~(2017年度 第72回関東甲信静数学教育研究(群馬)大会)

  • 異学校種連携による統計的問題解決力の育成を目指した試み~お茶の水女子大学附属学校園連携研究算数・数学部会の取組~(第14回統計教育の方法論ワークショップ)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2024-12-24 14:00:06
  • 更新日時 2025-03-24 16:17:48
  • ページビュー数 22回