宿泊行事と関連付けた総合学習「自然環境を守る/活かす」の取組(2023年度 中学校研究紀要 第52集)

教科・単元、キーワード
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 特別活動
  • 探究力・活用力
  • コミュニケーションデザイン
  • SDGs(持続可能な開発目標)
  • ICT(情報通信技術)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中2
校種間連携
概要

本校では、第2学年における宿泊行事として、ユネスコエコパークである志賀高原への林間学校が位置付けられている。総合的な学習の時間の取組として、
(1)人間と自然の共生を目指すデザインを考え提言すること
(2)目的に沿ったプレゼンテーション資料を工夫をして作り発信すること
をねらいとした一連の活動を行った。この学習は、前年度(第1学年)3学期の学習が基礎になっている。
林間学校の事前学習としては、志賀高原のガイドの方によるオンライン講義、係の生徒による各テーマの調べ学習と学年全体での発表会を行い、林間学校の当日は2泊3日で「大自然に触れる」「 大自然を感じる」「 大自然について考える」と称して目的意識を少しずつ変えながら、体験的な取組を行った。事後学習としては、志賀高原の自然環境を守る/活かす取組や志賀高原のよいところをアピールするスライドを作成し、他者に発表し合う活動を設けた。
その結果、自然の共生を目指すデザインとして、ワークショップや地産地消の方策など、その土地での体験を重視したアイデアに加え、SNS(Social Networking Service)、 VR(Virtual Reality 仮想現実)など、デジタル技術を活用したアイデアが創出された。また、工夫した発信としては、前年度の学習を踏まえ、寸劇形式で紹介する、キャッチフレーズを作るなどが見られ、前年度の取組から多くの広がりがあった。国語科等の教科学習や生徒同士での協働による効果と考えられる。

キーワード:宿泊行事 コミュニケーション デザイン 総合的な学習の時間

出典:2023年度 中学校研究紀要 第52集, p.161-166.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 藤原大樹・木村真冬・長谷川愛・森祐樹

論文・教材本文
宿泊行事と関連付けた総合学習「自然環境を守る/活かす」の取組(2023年度 中学校研究紀要 第52集)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 1年「数学科(相対度数・確率)」学習指導案 「貸し出し靴を買い換えよう」

  • 病院の待ち時間 ~累積相対度数などの活用~(2022年度 中数研発表資料)

  • 2年「数学科(文字式)」学習指導案 「ぶどう算のきまり」

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2024-12-23 22:31:05
  • 更新日時 2025-03-24 09:08:09
  • ページビュー数 13回