第5学年「理科」学習指導案「ものの溶け方の研究~「ものが水に溶ける一瞬」を確実にとらえる研究~」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 理科
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • 対話的な学び
  • 主体性
校種・学年
  • 小学校
  • 小5
校種間連携
概要

5年「ものの溶け方」の単元で考えさせたいこととして,指導要領では以下の3点をあげている。(ア)物が水に溶ける量には限度があること。(イ)物が水に溶ける量は水の温度や量,溶ける物によって違うこと。また,この性質を利用して,溶けている物を取り出すことができること。(ウ)物が水に溶けても,水と物とを合わせた重さは変わらないこと。これらを目の前で起きる事実から考えさせるために,食塩,ミョウバン,ホウ酸などの薬品を,水に溶かして確かめる・・・といった実験が行われている。
例えば,10gの食塩を100gの水に投入して攪拌すれば,水温とは無関係に確実に溶解する。たとえ攪拌しなくとも,長時間観察を続ければ結晶は溶解し,いずれは容器全体の水溶液が均一な濃度になる。しかしこれで「ものが水に溶けるという現象」を観察したことになっているだろうか? 確かに,ものが水に溶ける前と,溶けた結果の比較はできている。「溶ける(溶解)」とは,少々乱暴な言い方をすれば,目に見える大きさの物質(溶質=化合物の結晶)が,水(溶媒の一種)と一体化して,目には見えなくなることである。従来の実験では,その最も肝心な「ものが水に溶ける一瞬」を見逃していたのである。
「ものが水に溶ける一瞬」を観察させるには,いくつかの方法がある。今回の実践では,「ものが水に溶ける一瞬」を確実にとらえるために,顕微鏡での観察方法を,各研究所(生活班)に考えさせようと思っている。いわば,観察方法の研究である。今回はあえて単元の最後で独立させて扱ってみることにした。一通り,単元の内容を理解した上での,発展的な扱いである。「ものが水に溶ける一瞬」を,顕微鏡下で結晶が小さくなって消えてゆく様子を中心に,時間をかけて探求させる。その中で「溶けるという現象」の本当の姿,「混ざることとのちがい」をしっかりと実感させたいと考えている。
個々が持っている探究心は,小さな学びの渦,小さな知との出会いとも言える。変化の一親を観察させることは,学びの渦を巻き起こし,新しい知との出会いの機会を得る,優れた方法のーつだと,私は考えている。教師は,その渦を成長させる,良きファシリテーターでなければいけない。

出典:第79回教育実際指導研究会(2016年度)発表要項, p.90.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 田中千尋

論文・教材本文
第5学年「理科」学習指導案「ものの溶け方の研究~「ものが水に溶ける一瞬」を確実にとらえる研究~」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第5学年「理科」学習指導案「もののとけ方」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

  • 第5学年「理科」学習指導案「「ものの溶け方」~化合物が見せる「最も美しい一瞬」~」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

  • 知の統合をはかる―3年必修授業:持続可能な社会の探究(総合的な探究の時間)―(2021年度 高校研究紀要 第67号)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-29 10:52:26
  • 更新日時 2024-06-02 15:15:43
  • ページビュー数 573回