第5学年「理科」学習指導案「「ものの溶け方」~化合物が見せる「最も美しい一瞬」~」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 理科
  • 探究力・活用力
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小5
校種間連携
概要

(1)「溶ける」という現象との出会い
 「もの(物質)が水に溶ける」・・・この一見単純な現象を正確に理解するのは,実は非常にむずかしい。子どもたちも日常生活の中で「水にものを溶かす」という体験を,ほとんどしていない。食塩を水に溶かすという実験をすると,食塩の結晶が水の中に見えなくなることに,驚きの声をあげる。しかし,溶ける一瞬を見るのは難しいし,その意味も理解できていない。ノートには「塩が水にとけて,液体になった」といった記述が見られる。しかし,このような捉え方も,ある意味で大切なことだろう。
(2)「溶ける」という現象の捉えにくさ
 「溶ける(溶解)」とは,目に見える大きさの物質(化合物の結晶)が,水と一体化して,目には見えない大きさになることである。子どもたちに,食塩やホウ酸を水に溶かす実験をさせると,できた水溶液をじっと見つめて,「粒が残っていないか」を確かめようとする。その後,虫めがねでも観察し,最後に必ず「顕微鏡でも確かめたい」と言う。そこで,水溶液1滴をスライドにとって,顕微鏡で観察させる。しかし粒は見えない。少し前まで見えていたものが見えなくなっている・・・この「捉えにくさ」こそが,「溶ける」という現象を理解する上での,大切な要素だと私は思っている。
(3)化合物が見せる「最も美しい一瞬」
 見えなくなってしまった物質も,水溶液の中に存在している。そのことは,子どもたちもわかっている。食塩の場合は,「味をみる」という方法で,溶質(食塩)の存在を確認できるが,それは特別な例である。しかし,水溶液の温度を下げる,水を蒸発させるといった方法で,「再結晶」を観察させることで,溶質の存在を再確認することができる。単に,ビーカーの底にホウ酸の結晶が積もった様子を見て終わらせてはいけない。私は「再結晶」という,化合物が見せる「最も美しい一瞬」を,顕微鏡で観察させたいと思っている。その営みの中で,「本当にものが水に溶けていた」ということを実感させ,その一瞬から何を感じたのかを話し合わせたい。

出典:第81回教育実際指導研究会(2018年度)発表要項, p.121.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 田中千尋

論文・教材本文
第5学年「理科」学習指導案「「ものの溶け方」~化合物が見せる「最も美しい一瞬」~」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第5学年「理科」学習指導案「ものの溶け方の研究~「ものが水に溶ける一瞬」を確実にとらえる研究~」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

  • 2年「数学科(文字式)」学習指導案 「ぶどう算のきまり」

  • 第3学年「理科」学習指導案 「磁石の性質」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-06-10 13:18:49
  • 更新日時 2024-06-14 14:12:42
  • ページビュー数 904回