第5学年「社会」学習指導案 「リニア中央新幹線について考える」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 社会・地理歴史・公民
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小5
校種間連携
概要

多くの子どもたちにとってのリニア中央新幹線は,夢の超特急であり,自らの生活を便利にしてくれるものである。一方で,静岡県の問題は遠い社会問題であり,自分には関係のない問題だと捉える子どもも多い。また,一面的な情報や見方で判断し静岡県知事に異議を唱える子どももいる。多様な立場から検討するとともに,社会問題と〈私〉や家族友人とのかかわりに気付くことで,自分たちもかかわる社会問題として捉え,そもそもの必要性も問い直しながらリニア中央新幹線建設について考えたい。
出典:第86回教育実際指導研究会(2023年度)発表要項, p.118.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 片山元裕

論文・教材本文
第5学年「社会」学習指導案 「リニア中央新幹線について考える」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第5学年「社会」学習指導案「外国人労働者問題について考えよう①」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

  • 教育格差の地理的考察―都道府県別の統計から見えてくるもの―(2019年度 高校研究紀要 第65号)

  • 統計的内容の光と影(2024年3月ver.)(第7回 統計教育シンポジウム)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2024-05-17 09:35:52
  • 更新日時 2024-11-06 07:42:27
  • ページビュー数 142回