第2学年「みがく」学習活動案「しぜん・音けんきゅうじょ」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 理科
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 特別活動
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小2
校種間連携
概要

4月から,「みがく」の時間に,生活の中で見いだした問いをもとに,一人ひとりが探究する学びを積み重ねてきた。中でも,自然科学にかかわることを「しぜん」として位置づけ,アオムシの飼育,風のおもちゃ,金木犀の香水,かげの研究など,子どもとともに学びをつくってきた。その中で,子どもたちは,「比べて調べる」「少しずつ変えて調べる」という理科の見方・考え方につながる学び方を獲得してきた。個の探究を楽しむ一方で,友だちの探究にも目を向け,学び合う楽しさも感じてほしい。
出典:第86回教育実際指導研究会(2023年度)発表要項, p.114.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 杉野さち子

論文・教材本文
第2学年「みがく」学習活動案 「しぜん・音けんきゅうじょ」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第1学年「みがく」学習活動案「聴きあおう」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

  • 第6学年「理科」学習指導案「生物と環境」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

  • 第2学年「みがく」学習指導案「生活の中の対立について考えよう~よい選び方は何だろう?~」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2024-05-15 17:48:24
  • 更新日時 2025-06-03 17:41:30
  • ページビュー数 245回