第1学年「みがく」学習活動案「田んぼプロジェクト」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 社会・地理歴史・公民
  • 理科
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 探究力・活用力
  • てつがく
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小1
校種間連携
概要

 <活動の履歴> 今年1年間かけて行った,田んぼプロジェクト。東村山に年4回通い,農家の方の力を借りながら作業を行ったみちる田んぼ( みちるは学年の総称)。教室前の花壇を田んぼに変えるところから始まり,収穫・脱穀・精米まで行ったミニみちる田んぼ。農家の方の力を借りたみちる田んぼに行くたびに,稲の生長を比べたり,農家の方にアドバイスをいただいたりしながら,教室前のミニ田んぼに活かしてきた。特に,教室前のミニ田んぼでは,朝,休み時間,帰りの水やりはもちろん,さまざまな生き物が集まってくることに一喜一憂しながら,毎日を過ごした。学校のミニ田んぼでは,収穫までたどりつくまでには,台風やすずめなどの自然による被害,水漏れ事件など本当にたくさんの出来事があった。その度に,教師は最低限の支援をし( かかしを立てる,高いところにネットを張る),手を差しのべたい気持ちをぐっとこらえた。子どもたちが気付き,アイディアを出し,動き出すことを待った。子どもたちが動き出すことを待っているがために,稲がもっと実りを増やす機会をなくしてしまった可能性はあるが,子どもたちが自分たちでお米のために考え,行動することは子どもたちの実りとしては大きかった。また,田んぼプロジェクトでかかせないものに保護者の方の支援がある。秋に行った収穫祭では,子どもは教室内でおまつり( 神輿,射的,宝探し,お化け屋敷など) を行った。保護者の方には祭りのお客さんとして参加していただく一方で,外では薪をつかって,飯盒でご飯を炊き,子どもたちが教室前の収穫後の花壇に土を入れ替えてつくった野菜で味噌汁を作っていただいた。ほかにも,稲刈りで鎌を使う際に引率のお願いをしたり,もちつきで手伝いにきていただくことで,ダイナミックな活動を行うことができた。
 <本活動について> 日常生活の中で,スーパーには白い白米,あるいは玄米の形で売られている。そして,「ごはんだよ」と言われたら,湯気の立った真っ白いご飯がお茶碗によそわれていることが当たり前だった子どもいる。また,親戚が農家の方で,夏休み手伝っているんだと言っていた子どもも,土作りから自分たちが食べるまでの作業を全て目にして子はいない。このような活動を通して,子どもたちの目にはどうように感じ,どのように受け取ったのか,子どものたちの言葉をつむいで振り返りたい。

出典:第82回教育実際指導研究会(2019年度)発表要項, p.114.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 下田愛佳里

論文・教材本文
第1学年「みがく」学習活動案「田んぼプロジェクト」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 中学校国語科における生成AIを活用した授業の開発〜学習者とAIの判断の差異に着目した理解と表現の学習指導を通して〜(全国大学国語教育学会第145回信州大会 2023年度)

  • 統計的内容の光と影(2024年3月ver.)(第7回 統計教育シンポジウム)

  • 第1学年「みがく」学習活動案「聴きあおう」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-08-27 13:25:23
  • 更新日時 2024-06-10 11:49:25
  • ページビュー数 300回